こんにちは、アーチビです。
盆休みなのに台風。バイクに乗れない!乗れない時は映画でも見ましょう!
( ̄へ ̄)ってなわけで
前回は、オートバイとお盆が結びついた発想で想い出の映画「彼のオートバイ・彼女の島」を語りましたが、もう一つ、お盆という時期に絡めて、オートバイでお線香をあげに行く物語。
「私のなかの8ミリ」という映画で、評論やストーリー解説ではなく、私が好きなシーン・気になったシーンを紹介させていただきます。
Sponsored Link
まずは、旅支度をしてガレージのバイクへ向かう主人公ミハル。
バイク乗りがウキウキする瞬間ですよね♪
元カレ目線でのナレーションで
「僕の革ジャンの匂いが好きだとキミがよく言っていたことを思い出す。」
「排気ガスとオイルまみれの古い革ジャン。思い出が僕を苦しめる。」
「ミハルと僕の間に続いているこの道は、まだつながっているのだろうか。」
「バイクを乗り始めた理由は、バイクがあるだけで東京と自分の故郷が道でつながっていると感じれるからだ。僕が選んだ君のあのバイク。あのバイクの音がこの街に聞こえてくる日を楽しみにしている。」
というわけで、ミハルは北を目指して旅に出ます。
愛車は「HONDA CB400SS」
「YAMAHA SR400」の対抗馬ですが、SR人気の牙城は崩せなかったバイクです。
オジサンの私的には、セル付きのCBの方が有難いんですが、人気の理由というものは分からないものですよね。ただ、オートバイとしての洗練された美しさはSRに軍配が上がるのは分かる気がします。
リターンライダーランキング
物語に戻ります。
久々のバイクに慣れないミハルは、道路を逸脱して転けてしまうんですが、寝っ転がりついでに空を見上げていい気分♪
って、ォィォィ(;・・)ツ☆ バシッ!
( ̄□ ̄;)バイク、早く起こさなきゃ、ガソリン漏れるかもよ!!
通りすがりのライダーが助けてくれるのですが、彼の革ジャンってHYOD(ヒョウドウ)なんですよ!私もHYODが好きなので、そういうシーンで感動できるって、これもバイク乗りの性(さが)ですかね?(笑)
(^▽^)
Sponsored Link
その後は、2台で走るシーンが多いですが、藁ぶき屋根とバイクの風景がイイですねぇ♪
「半日走っただけなのに、もう東京とは全然違う私の知らない世界。朝までの自分が自分じゃないみたい。」とミハルが言っております。
ニューヨークで仕事をしていたミハルは、2年半の間CB400SSを放っていたので旅の途中で調子が悪くなりバイク屋さんへ預けます。
昔は、自転車屋兼オートバイ屋さんって多かったと思うのですが減りましたよねぇ。
「バイクは走らせないでそのまま放っとかれるのが嫌いなんだよ。少し乱暴なくらいでいいから走らせるのがいいんだよ。クルマは大事にすればするほどいいかもしれないけど、バイクは走り回らないとダメなんだよ。同じ機械なのにね。」とバイク屋の御主人(長谷川初範さん)が言っておられます。ほんとその通りだと思います。
( ̄▽ ̄)うんうん
オートバイで日本海の海沿いを北上しながらの映像とBGMが素敵です。
汽車との並走シーンって高校時代に憧れてたんですよね♪(笑)
キャンプとか、そういうバイク乗りの琴線にちょこっと触れる映像を絡めてくるのは、バイク好きの監督だからですよね。
「私は男の人みたいにバイクそのものが好きな訳じゃないの。ただ確かめたかったの。むかし知り合いが言ってたこと・・・。」
確かめるためにたどり着いた彼の故郷。そこで、彼の「CB750F」に触れるミハル。
「あなたが教えてくれた道の旅で分かったの。(道が)つながってるだけじゃ嫌なの。あなたに触れたい。また不味い焼きそば作ってあげたいの。あのアパートの狭い部屋で、なぁーんにもしないで朝から晩までずっと一緒に居たい。」
「ダメなの?走り続ければあなたのところまで行ける。そう言ったじゃない。だから私、走ってきたんだよ!私の中の8ミリフィルムだった色は全然変わってないよ。余計に色鮮やかになっていってる。」
男と女の切ない物語。
こういう抒情詩的映像表現のオートバイ映画。あってもイイですよね。もっと増えないかな。
(^▽^)b
オートバイが主役級で登場する映画の一覧ページへは、↓の画像をクリックして頂くと移動します。よろしければ覗いてみてくださいませ。
Sponsored Link