
TVドラマに登場する自動車の「お」や「ん」ナンバーって何?
妻とTVドラマ(刑事もの)を見ていた時のこと。「どの車も『お』ナンバーだけどなんで?」という質問がありました。そこで実際には存在しない「お」や「ん」などを使う理由を調べてみました。
あーさん&ちびさん日記
妻とTVドラマ(刑事もの)を見ていた時のこと。「どの車も『お』ナンバーだけどなんで?」という質問がありました。そこで実際には存在しない「お」や「ん」などを使う理由を調べてみました。
車高調でのローダウンを考えています。一口に車高調と言っても10万円以下のモノから50万円を軽く超えるモノ、また、全長式とネジ式の違いなどがあるので、そこんところを少し復習してみました。
交通安全協会に何も知らずに入会させられた18歳の頃から、メリットを感じることなく40年以上が経過していますが、今回初めて会員のメリットを活用させていただきました。
GWの長距離ドライブは楽しくもあり大変でもあります。車両にトラブルがあってもGW期間中はディーラーや修理店が長期休業の場合があるから注意が必要です。そこで、GW期間中に多いクルマのトラブルについて調べてみました。
アウディA3 限定車用の純正18インチホイールが欲しくて毎日オークションサイトを覗いていたら良品の出品がありゲットしちゃいました。1本だけ小さな擦りキズありの品でしたのでプロにリペア修理を依頼した仕上がり具合と金額などを紹介致します。
電波法に引っかかることが判明してリコール修理となった COMTEC(コムテック)製レーザー&レーダー探知機の修理が完了し、データも最新に更新されました。
最近のクルマはCDやDVDなどのディスク再生ができない車種が増えていて、そういう車種でお気に入りの曲を聴くにはスマホやUSBメモリなどの媒体が必要です。今回はパソコン要らずのコピーとパソコンでのコピーの2種類を紹介します。
愛車に、新型レーザー式オービスに対応したコムテック製のレーダー探知機を設置しているのですが、「CS放送の一部受信に影響を与え電波法で規定されている技術基準に適合しない無線設備であることが判明。」というメールが届きました。
車の代替えで任意保険の車両入替手続きを行ったところ約3,000円が返金になりました。車両保険の金額が倍以上に変わるのに支払い保険料が安くなるというのは保険の型式別料率の面白いところなので色々と比較してみました。
少なくとも13年は乗るつもりでいた愛車を急遽10年目で買い替える方向にシフトし色々と考慮していたのですが、新車の納車は1年待ちとか、製造が一時中断とか、欲しいと思う車に手が届かないと思っていたら突然良い話が舞い込みました。
国内販売の新車について、2030年半ばには全てを EV(電気自動車)や HV(ハイブリッド車)、また FCV(燃料電池車)などにすると言われていた電動化目標が2035年までに改められました。
エンジンとモーターを使って走行する車がハイブリッドカーですが、そのシステムは各社各様でよく分からなくないですか?(苦笑) という訳で、ここらでひとつ、おさらいをしてみましょう。
人生最後のクルマを「あがりのクルマ」なんて呼びますが、それを考えるようになる年齢は何歳くらいでしょう? 今の時代だと高齢者講習の受講義務が生じる75歳に向けての10年前、つまり65歳くらいが一つの目安なのかもしれませんね。
ブログ記事に画像やイラストを入れると見栄えが良くなりイメージ説明も楽になります。ということで今回は、当ブログの下手くそイラストの超アナログな描き方を簡単に説明させていただきます。
自動車でもオートバイでも突然のパンクはパニックになりますが、今回は「DAYTONA(デイトナ)パンク修理キットのエアポンプ」と「KIJIMA(キジマ)スマートエアポンプ」の違いについて考えてみました。