
お盆期間中のオートバイの交通死亡事故について
帰省ラッシュなどで交通渋滞が発生しやすいお盆期間は事故も多くなりますが、今年のお盆期間はオートバイでの死亡事故ニュースが多かった気がします。
あーさん&ちびさん日記
帰省ラッシュなどで交通渋滞が発生しやすいお盆期間は事故も多くなりますが、今年のお盆期間はオートバイでの死亡事故ニュースが多かった気がします。
バイク乗りにとってバイブル的な存在とされる漫画「キリン」などで知られる漫画家・東本昌平さんがご逝去されました。
オートバイや車で颯爽と現れていた県外在住の友人が汽車で帰省した理由とは。
相変わらずオートバイ事故に関連したニュースを頻繁に目にしますが、四輪と二輪の事故死亡率を比較すると、バイク乗車中致死率は自動車乗車中致死率の4倍になるのだそうです。
信号がない横断歩道付きの丁字路などで、一時停止線の位置が変更されているケースが少しずつ増えているのは何故でしょう?
オートバイ好きな私は車の運転中などもついつい走行中のライダーさんに注目してしまうのですが、今回は街で見かけたライダーさんの体幹に感服したお話です。
自転車走行中の携帯電話使用や、酒気帯び運転に罰則を新設した改正道交法が11月1日に施行されます。これらの違反を繰り返した人に、自転車運転者講習の受講を命令できるようにする道交法施行令の改正も決定し同日に施行されます。
運転免許の更新に行ってきました。平日の午後から行ったのですが、田舎の免許センターは受講者が少ないから手続きが早いんですよぉ~♪(笑)
50cc以下の原動機付き自転車(略して原付)では排ガス浄化の新基準に対応できないとして排気量の見直しが叫ばれつつ数年が経過しておりますが、いよいよ排気量の拡大が決まりそうであります。
久々に帰省した息子と晩酌をしながら、孫が乗って遊べる車の玩具の話になり、「爺たんはBMWかアウディの玩具なら買ってくれるんじゃない?」と嫁ちゃんと話していたとのこと。「ならばベンツを買ってやろう!」という話になりました。
親族がコロナに感染してしまいました。感染拡大の不安が生じた家族はどの様な行動をすればいいのか悩まされる中で、友人のバイク納車に付き合うことになりました。
楽しみにしていたプチツーリング計画が母親のコロナ感染により中止になってしまい、私も愛車のNinja1000も悲しみに暮れております。
最近はバックモニター標準装備のクルマが増えましたが、あなたは活用していますか? 私は必要を感じない世代だったのですが、いつの間にやら無くては不安な装備になっていました。
HONDA GB350 の 2023年モデルが、7月6日より全国のホンダドリーム店で発売となりました。友人は昨年10月にこのモデルの契約をしていたので、優先順位から発売後の納期は早いと思っていたのですが、未だに納期が不明なのだそうです。
7月の道交法改正で、これまでミニバイクと同区分だった電動キックボードに「特定小型原動機付自転車」という新区分が設置され、運転免許がなくても16歳以上であれば運転でき、義務だったヘルメット着用は自転車と同じ努力義務になります。