
閉ざされたガレージからバイクを救出
バイクガレージのシャッターが故障し、力任せにこじ開けようとしてギックリ腰を発症し、シャッターを諦めて横壁の板を外す事で脱出してから一ヵ月が経過しようとしております。
あーさん&ちびさん日記
バイクガレージのシャッターが故障し、力任せにこじ開けようとしてギックリ腰を発症し、シャッターを諦めて横壁の板を外す事で脱出してから一ヵ月が経過しようとしております。
前回、バイクガレージのシャッターが壊れて閉じ込められてしまい、力任せに脱出を試みて腰痛を発症したお話をしましたが、今回は、その後の作業のお話です。
ガレージのシャッターが完全に壊れて閉じ込められ、何とか脱出したけれど、ぎっくり腰になって動けなくなってしまったついてないお話です。
毎日バイクに乗っている後輩から私のバイクは美しすぎると指摘されました。私の場合は極稀にしか乗らない似非ライダーだから許してくれよというお話です。
今回は、冬季保管中バイクのエンジンを暖機のみが目的で始動した場合のエンジンやエキパイ内部の水分はどうなるのか?を考えてみました。
冬季保管中のバイクメンテナンスについて、今年リターンライダーとして復活する友人から「冬季の乗らない間でも定期的にエンジンをかける方がいいと思ってたんだけど違うの?」という疑問を投げかけられました。
バイクの日常メンテナンスに自信がないという友人の場合、どのような工具を持っておけばいいのかを考えてみました。
クリスマスイブに、ある意味不思議な贈り物が届きました。生産中止により何処のサイトも売り切れで在庫切れという商品が、なんと注文していないアマゾンから届いたんです。
ブログ記事に画像やイラストを入れると見栄えが良くなりイメージ説明も楽になります。ということで今回は、当ブログの下手くそイラストの超アナログな描き方を簡単に説明させていただきます。
映画「TOP GUN Maverick」とKawasaki社のコラボにより、2022年ミラノ・エイクマショーで「GPz900R Ninja」の素敵な演出がありました。ネオクラシックバイクの更なる開発があるのか?非常に楽しみです。
2022年11月9日、JAMA(日本自動車工業会二輪車委員会)と、AJ(全国オートバイ共同組合連合会)は、バイク車両区分を現行の「排気量と定格出力」から「最高出力」に改める様、自民党オートバイ議員連盟に要望しました。
当ブログの300記事達成時は「東本昌平(はるもとしょうへい)先生」の漫画全般を紹介したので、550記事記念の今回は東本漫画をもう少し踏み込んで紹介したいと思います。『雨はこれから』の各巻から心に響く主人公の台詞を抜き出してみました。
都会では電動キックボード利用者が急増中だそうですね。手軽で便利な電動キックボードですが、問題なのは電動キックボード用の道交法が確立されていなかったことで法律を認識不足の利用者が多いということですね。
バイク病感染のお話が続きますが嬉しいニュースが届きました。前回ブログで紹介したリターンライダーを目指すYさんが Newバイクを契約 されました。喜びを分かち合えるのがライダーの良さですよね。
元バイク乗りがバイクにリターンする切っ掛けは子育ての完了という場合が多いのではないでしょうか? 今回はリターンを画策して悶々とした日々を送っている知人のケースを紹介します。