
バイクの交換すべきタイヤをケチって転倒の代償!
バイク(ゼファー1100)で走行中に転倒した友人。10年以上経過したタイヤが滑っての転倒ですが、バイクって転けると高くつきますよねぇ~!今回は、損傷箇所の画像とパーツ代金は幾ら程度になるのかを調べました。交換時期が過ぎたタイヤは要注意です。
あーさん&ちびさん日記
バイク(ゼファー1100)で走行中に転倒した友人。10年以上経過したタイヤが滑っての転倒ですが、バイクって転けると高くつきますよねぇ~!今回は、損傷箇所の画像とパーツ代金は幾ら程度になるのかを調べました。交換時期が過ぎたタイヤは要注意です。
新型コロナウイルス感染増加に対応する緊急事態宣言の対象地域が全国都道府県に拡大されました。買い物などにはマスクを着用するとメガネがくもりますよね!私が愛用しているガラスやプラスチック対応のメガネのくもり止め商品を2種類紹介致します。
先日、オートバイ仲間から「残念なお知らせ」というLINEが入りました。バイク乗りが聞きたくない言葉ですが、「転倒」してしまったお知らせでした。今回は「転倒状況」と「バイアスタイヤとラジアルタイヤの違い」についてです。
バイク雑誌では「KATANA vs Z900RS」の特集を組んでおられますが、このクラスの購入を考えているライダーさんはこの二択で悩むのでしょうか?カタナか?Z900RSか?はたまたニンジャ1000か?で悩んでいる人があるかもしれませんね。
「Kawasaki Z900RS」売れてますねぇ!スタイル・性能・扱いやすさの全てが詰まったグッドバイクで売れるのも納得です。というわけで、私のNinjaとZ900RSを、Ninja1000 2000年式も絡めて諸元比較をしてみました。
「マッハ系の空冷2サイクルエンジン」「W系の空冷4サイクルOHVエンジン」から、Z1の空冷4気筒DOHC 。そして、Z1300の水冷6気筒DOHCへと、現代でも主流の機構へ一足飛びに飛躍した時代だったんですね。
剛性不足云々と言われておりますが、ダイヤモンドフレームだからこそ美しく巨大なエンジンが引き立つわけで、私ならば、ぶっ飛ばさないで6気筒のシルキーフィールを味わうクルーザーとして乗りますね。また、美しいエンジンはガレージで眺めても最高です。
現在のエンジン技術で水冷エンジンの場合、SS(スーパースポーツ)系のハイパワーモデルはリッター当たり200馬力(1000ccで200馬力)が普通になっていますが、空冷エンジンの場合はリッター100馬力に満たないのが普通です。
バイクって趣味性が高い乗り物だから、いつの時代の車両も味があって素敵なんですよね。ということは、旧車であろうが新型車であろうが、キャブであろうがインジェクションであろうが、自分の好みとライフスタイルに合わせれば良いという事になるのかな?
取扱説明書記載のメーカー推奨オイル規格がよく分からないという事がありませんか?私も分からない事があったので、二輪用オイルと四輪用オイルの違いを調べました。参考になれば嬉しいです。
あくまでも主観ですが、400ccインラインフォーのエンジン音って、250cc4気筒の甲高さや、リッター4気筒の重厚さにはない、絶妙な良音なんですよね。滑らかに回る感じの音が本当にイイんです!大好きです。(笑)
高知県香南市に位置する「四国自動車博物館」には、国内外の貴重な名車が二輪四輪を問わず多数展示されております。前回のブログで四輪編をお伝えしたので、今回は二輪編をお届け致します。ちなみに、実車に触る事は出来ません。触りたかったなぁ!(笑)
出掛ける前のタイヤエアチェック。夏に向かう季節の空気圧は、少しずつ抜けていく空気と暑さで膨張していく空気がシンクロして空気圧が変わらない時が続くのに、測る度に少しずつ減っている空気で秋を感じるってのも何だか趣があっていいですよね♪
遠乗りならいいのですが、チョイ乗り用でDリング式というのも煩わしさがあるので、ワンタッチクリップを装着する事で「手軽さ&あご紐調整」の一石二鳥を狙って購入装着したのが、「キジマ ヘルメットワンタッチクリップ」という商品です。
フルフェイスとメガネの相性について。結局、私の場合は、窮屈な帽体が好みだから入らないメガネが多いけれど、吟味すれば使えるメガネを見つける事は出来る。がしかし!メガネ対応のヘルメットを買った方が楽!という結論になっちゃいました!(笑)