
ユーザー車検当日の整備中にアクシデント発生!というお話
購入から7年になる Kawasaki Ninja1000 の車検期間になり、今回もユーザー車検(3度目)を受ける予定で簡単な車検整備を済ませておりましたが、車検当日の最後のチェックでアクシデントが発生したお話です。
購入から7年になる Kawasaki Ninja1000 の車検期間になり、今回もユーザー車検(3度目)を受ける予定で簡単な車検整備を済ませておりましたが、車検当日の最後のチェックでアクシデントが発生したお話です。
息子が「新しいシェーバーを買ったら剃り味の違いに驚いた!」と言いました。私の機種も10年以上使っているから、息子の言葉で買い替えを決意したお話です。
今回は、原付バイクの二段階右折を取締る際、交通規制の効力を欠いた交差点で交通取締りを行い、記録が残る約6年間で589件の取締りミスを発表した千葉県警のお話と、そもそも二段階右折って何?というお話です。
パトカー車検切れ保険切れ走行の立件見送りは百歩譲って許すとしても、私的にはそれよりも気になることがあったニュースを取り上げてみました。
「餃子の王将」の餃子よりも「大阪王将」の餃子の方が美味いという知人の話を聞いて無性に食べてみたくなりました。味は好みの問題ですけどね。
毎日美味しい料理を作ってくれる妻にタマには楽をしてもらおうと、休日の一日を「料理を作らない日」に設定して過ごすことにしました。
積雪道路での大渋滞は冬用タイヤ未装着の車両が原因だと道路整備局は毎年注意を促しています。にも拘らず、今冬も各地で大渋滞が発生し「いまだにノーマルタイヤ装着車両の通行あり」と道路整備局のあきれ果てたような口調が話題になった地域もあります。
私が暮らす田舎町では町内会への除雪機貸与事業があります。町役場への申請が通ると無料で貸与され貸与後の12年間は実績報告(使用日時、使用者、使用コース等の報告)が必要ですが、12年経過後は無償譲渡となります。
2024年の年末に日産自動車とホンダが経営統合を協議しているのが話題になりましたが何だか雲行きが怪しくなってまいりました。
自転車の罰則を強化した改正道路交通法が施行されてから数ヶ月が経過しましたが戸惑っている人が少なからずいるみたいですね。改正で新設された「ながら運転」「飲酒運転」への理解は得られていますが通常の違反への理解不足が戸惑いの原因だと思います。
息子家族が帰省する時のジイジの楽しみは孫っちに玩具を買ってやることで毎回トイザらスに連れて行くのですが、悩むのは金額よりも商品の大きさでございます。
新車購入後あまり乗っていないのにマイナーチェンジがあって旧型になってしまった我が家のアウディA3セダンですが、実は旧型には幸運を呼ぶエンジェルナンバー777が隠されているんです。
2024年の全国の交通事故死者数は前年より15人減の2663人だったことが警察庁の集計で分かりました。中には非常に安全運転意識が高い県民性の地域もあります。
年末年始に帰省する家族が増えると普段はクルマ2台で出かけるのですが「たまには1台で出かけてみるのもありかな?」と思い、トヨタ アルファードをレンタルしてみました。小型車好きがミニバンを運転した感想です。
ホンダと日産自動車が経営統合の協議をしているという報道は知っていたのですが、オッサンの私的には、F1のホンダと、WRCラリーやルマンの日産が統合するなんてのは夢のような話で眉唾物じゃないかと思っておりました。