
ステマ規制対策!ギリギリセーフ!というお話
2023年10月1日から、アフィリエイトブログの広告に関するステマ規制法が施行されるということでブログ内容の見直しに四苦八苦しておりましたが、なんとか対策完了かな?というお話です。
2023年10月1日から、アフィリエイトブログの広告に関するステマ規制法が施行されるということでブログ内容の見直しに四苦八苦しておりましたが、なんとか対策完了かな?というお話です。
Webやパソコンに疎いのにワードプレスブログを運営している当ブログですが、2023年10月1日に施行されるステマ規制の対処で少々ピンチに陥っております。
久々に帰省した息子と晩酌をしながら、孫が乗って遊べる車の玩具の話になり、「爺たんはBMWかアウディの玩具なら買ってくれるんじゃない?」と嫁ちゃんと話していたとのこと。「ならばベンツを買ってやろう!」という話になりました。
外国車のワイパーはビビりやすい! と言われることがあります。フロントガラスにコーティングを施工した場合に発生しやすい現象なので、今回はその対策方法を考えてみました。
私が暮らす田舎のビッグモーターについても、車関連業者間での宜しくない噂は耳にしておりました。ですが、私自身はビッグモーターは嫌いではなく、店長の豊富な知識と査定力には毎度感心しておりました。
親族がコロナに感染してしまいました。感染拡大の不安が生じた家族はどの様な行動をすればいいのか悩まされる中で、友人のバイク納車に付き合うことになりました。
楽しみにしていたプチツーリング計画が母親のコロナ感染により中止になってしまい、私も愛車のNinja1000も悲しみに暮れております。
妻とTVドラマ(刑事もの)を見ていた時のこと。「どの車も『お』ナンバーだけどなんで?」という質問がありました。そこで実際には存在しない「お」や「ん」などを使う理由を調べてみました。
台風一過とは、台風が通り過ぎた後の空が晴れ渡り天気になこと。転じて、騒動が収まり晴れ晴れすること。なのですが、今回の台風の爪痕は晴れ晴れとは言えないです。
静岡の新人県議会議員さんの無免許運転について、私は「若い時のあやまちだから許してあげれば!」と思っていたのですが、ヤッパ、一度辞職してやり直すべきかも!?と思わざるを得ないほど、クセが凄い方だったんですね。
素人なのに草刈機などの修理を頼まれる田舎のオッチャンです。今回の依頼は、STIHL(スチール)FS55C という草刈機で、エンジンはかかるが、回転が一定せず不安定という内容で、プライマリーポンプ交換で好調になりました。
今年のお盆の台風は雨量が凄くて私の地域も河川の氾濫で橋が崩落するなど酷い有様でした。こういった天災での車両被害は保険で直るのか?と知人に聞かれたので、保険が補償される場合とされない場合を調べてみました。
国産車の販売台数で首位を独走しているN-BOXの3代目がこの秋に登場します。初代が2011~2017年の6年間で、2代目が2017~2023年の6年間になるので順当なフルモデルチェンジです。
4月の静岡県議選で戦後最年少での当選を果たした女性県議(28)が、交通取り締まりを受けた際に運転免許の期限切れが発覚し検挙された事件がありましたが、ちょっと苦しい釈明会見になりましたねぇ~!
作業中に車庫のチェーンに引っ掛けってパイプを曲げてしまった草刈機と、エンジンの調子が悪くて捨てようと思っていた草刈機の良いとこ取りをして「ニコイチ(2つのものを1つにまとめること)」に出来ないか?という依頼がありました。