こんにちは、アーチビブログの あーさん です。
16歳以上を対象に自転車で交通違反をした際に反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度を、2026年4月1日に開始する方針を警察庁が明らかにしました。
運転免許証を持たない自転車ユーザーすらもターゲットにするとは嫌な世の中になったものだと思いますが、違反者の増加が原因だと言われれば納得せざるを得ないのかもしれません。
Sponsored Link
主な違反と反則金額
青切符の対象となる自転車の主な違反と反則金額(案)を下表にまとめてみました。
違反行為 | 反則金額(案) |
---|---|
携帯電話使用 | 12,000円 |
(ながら運転) | |
遮断踏切立ち入り | 7,000円 |
信号無視 | 6,000円 |
通行区分違反 | 6,000円 |
指定場所一時不停止 | 5,000円 |
自転車制動装置不良 | 5,000円 |
公安委員会順守事項違反 | 5,000円 |
(傘差し、イヤホンなど) | |
軽車両乗車積載制限違反 | 3,000円 |
(2人乗りなど) |
その他
改正道交法では、冒頭イラストの様に自転車を追い越す車には間隔に応じた安全な速度での走行が求められ、自転車にも可能な限り道路の左側の走行が求められます。
それに違反した場合、車の違反点数は2点で反則金額は7,000円。
自転車の反則金額は5,000円となります。
今までとの違い
今までは、ほとんどの違反者が注意喚起だけで済む「自転車指導警告カード(黄色カード)」だったのですが、令和8年4月からは、取締りに遭ったら有無を言わさず青切符で反則金納付ということになりますね。
酒酔い運転や酒気帯び運転などの悪質な違反は従来通り「赤切符」で処理され、ながら運転も事故などを実際に生じさせた場合は赤切符の対象になります。
そうなると、3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金で、注意義務を怠った事故などの場合は10万円以下の罰金となります。
<広告です>
田舎の現状
私が暮らす田舎町で自転車に乗っているのは、お年寄りか子供か就労の外国人さんくらいで、いずれにしても交通法規をあまり知らない人ばかりだと思います。
なので、赤信号は守るにしても一時停止などは完全無視の光景を頻繁に見ます。(苦笑)
大事故に至らないのは車の交通量が少ないからだと思いますが、そういう田舎の道路で違反したお年寄りなどには、注意喚起だけで済ませてあげようよと思うのは私だけでしょうか。
まとめ
小さなお子様を自転車に乗せて保育園などの送り迎えをしているお父さんやお母さんも、日々一生懸命頑張っているんだから注意喚起で済ませてあげようよと思う あーさん でした。
マナーが悪い人が増えたお陰で、頑張っている人達に迷惑が掛かるのは如何なものかってことなんですけどね。
ただ、大目に見てあげたいと思うお巡りさんがいたとしても、公平に見ることが大前提だから無理なんでしょうけどね。
それではまたっ!
Sponsored Link