車の運転中にスマホなどを使用する「ながら運転」での「死亡・重傷事故」が、2024年は全国で136件と過去最悪だったそうです。
それなのに「ながら運転」の摘発は10年前に比べて5分の1に減少していることが警察庁の分析で分かりました。
運転中のスマホ使用は重大な事故につながる可能性が高いからと罰則を厳しくしたはずなのに、摘発数が減って死亡・重症事故が増えていては本末転倒なのでは?
Sponsored Link
10年間の推移
過去10年間の「ながら運転での死亡・重傷事故と摘発数」の推移をグラフにしてみました。
死亡・重傷事故の推移
ながら運転での死亡・重傷事故は、2015年の85件から2019年には105件に増加し、同年に道交法改正で罰則を強化した影響で2020年には66件まで減りました。
しかし、2021年から再び増加に転じ、2024年は死亡事故32件、重傷事故104件と最多の136件に上っています。
136件の使用状況は「通話目的」が11件と少なくて、大半が「画像目的」とのことです。
摘発数の推移
ながら運転の摘発は、2015年の役103万件から一貫して減少していて、2024年は約19万件と5分の1以下になりました。
ながら運転 道交法改正の推移
走行中に使用する携帯電話に初めて道交法の規制が盛り込まれたのは1999年で、罰則は事故を起こすなど「交通の危険を生じさせた場合」に限られていました。
そして、2004年の改正で「手に持って使用」しただけで罰則となるように強化されましたが、ハンズフリーによる使用に関しては規制が見送られました。
さらに、違反点数と反則金を約3倍に引き上げたのが2019年の道交法改正です。
事故が増えて摘発が減った理由
規制強化に伴い、車内に設置したホルダーにスマホを取り付けて「ハンズフリー」を利用するドライバーが増えました。
そして、警察庁は「ホルダーに据え置いたスマホを注視する運転が蔓延している可能性がある」と危機感を強めています。
要は、ハンズフリーでの電話使用は摘発対象外であり、スマホホルダーの画面を見ているかどうかの見極めは難しいから「ながら運転の摘発」が減り、その結果、スマホホルダー画像を見ながらの「ながら運転事故」が増えたということになりますね。
<広告です>
まとめ
違反の厳罰化対策としてスマホホルダーが普及し、それが原因で死亡・重症事故が増えたのならば、次はスマホホルダーに関する道交法改正があるかもしれませんよね。
スマホホルダー禁止!なんて事にはならないとは思いますが、もしかしたら危険度が高いバイクのホルダーは規制対象になったりして。
私の場合、バイクでスマホナビを利用する時はインカムを通して音声案内のみを聞くようにしていて、ホルダー利用のメインはスマホ充電のためなのですが……。
と、勝手な推測に怯えていても仕方ないので、更に道交法が厳しくならないように、ドライバーの皆様、ライダーの皆様、ながら運転は止めましょうね!
それではまたっ!
Sponsored Link