バイクを支える体幹力!オートバイと身長のお話

こんにちは、アーチビブログを運営する田舎ライダーの あーさん です。

普通自動車免許で乗れる原付バイクは別として、大きめのバイクに乗っている人はわざわざ自動二輪免許を取得されているんですよね。

郵便局の配達員さんなど仕事で必要に駆られて取得される方もありますが、多くのライダーは「オートバイが好き」という理由で取得されていると思います。

私も後者なので車の運転中などもついつい走行中のライダーさんに注目してしまうのですが、今回は街で見かけたライダーさんの体幹に感服したお話です。

Sponsored Link

低身長ライダーとビッグバイク

先日、車で走行中に見かけたバイクが妙に大きく見えたと言いますか、ライダーさん(男性)がかなり小さく見えたと言った方がいいのかもしれません。

水平対向気筒エンジンが見えたので勝手な推測ですが、バイクは「BMW R1250R」系の初期タイプではないかと思います。

にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ
にほんブログ村

車体と体格の比率から身長160cmらいかなと推測しましたが、交差点で ピタッ!っと停止され微動だにしないそのお姿が妙に凛々しかったんです。

信号が青だったので凝視はできませんでしたが、失礼ながら腕の余裕も脚の余裕もない体格で片足つま先立ちなのにゆとりが感じられるんですよ。

私と同年代だと察しましたが、バイクを支える体幹力と乗り慣れた愛機との人馬一体感が羨ましくて、こういうライダーさんに出会うと模範にせねばと思うんですよね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

立ちごけ回避アイテム

私なんて立ちごけ回避のためにシークレットインソールを推奨している軟弱男子ですからね

軟弱オジサンです!

日本の道路は美しいと言っても轍(わだち)やみはある訳で、例えば交差点などでの停止時に足つき位置が思ったよりも低かったらスカされてバイクがグラつきますよね。

身体の中心で姿勢を維持しバランスを保つ体幹はオートバイにとって非常に重要です。

しかし、停止時に重量級のバイクが傾くと体幹力では支えきれないこともある訳で、私は両足の踵が地面に着かないと落ち着かないんですよね。

<広告です>

まとめ

ちなみに、普通自動二輪車や大型自動二輪車には身長に関する制限はありませんが、車両を安全に操作できる体格であることは求められます。

デカいバイクの難しさは低速時や停止時の取り回しだと言われますが、今回のBMWライダーさんに限らず大型バイクを操る女性ライダーさんもよく見かけるようになったので、私としては尊敬の眼差しで注目してしまうんですよね。

なお、女性ライダーを見つめているオッサンの視線は、セクハラ目線ではなく尊敬目線ですのでどうかご勘弁くださいませっ(笑)

それではまたっ♪

Sponsored Link