
オッサン二人がフェアレディZ(Z32型)でドライブ♪
友人のフェアレディZ(4代目 Z32型)で、オッサン二人がドライブに出かけたお話です♪世代を超えてZらしさは変わらないと申しましょうか、バブル景気の頃に開発されたZ32型は私の世代的に懐かしくて、旧車となった現在でもこうやってドライブが叶う生活環境が嬉しいです♪
あーさん&ちびさん日記
友人のフェアレディZ(4代目 Z32型)で、オッサン二人がドライブに出かけたお話です♪世代を超えてZらしさは変わらないと申しましょうか、バブル景気の頃に開発されたZ32型は私の世代的に懐かしくて、旧車となった現在でもこうやってドライブが叶う生活環境が嬉しいです♪
今年(2021年)夏、アメリカ・ニューヨークで新型フェアレディZの市販モデルが初公開されました。私、昔からZに憧れておりまして、今回は、私が出逢った「フェアレディZの歴史」を個人的ウンチクを交えながら簡単に振り返ってみたいと思います。
妻の友人から「ダイハツ ムーヴ」の地図更新の依頼を受けました。聞けば、「購入して3年になるけれど一度もナビの更新をしていなくて、新設された道路を走行するとナビの中の車が空を飛んでるのが嫌!」とのこと・・・。とっても気持ちは分かります!(笑)
レーダー探知機やドライブレコーダーを取り付ける際、最近の車はサイドエアバッグパネルがネックなる場合があると思いますが、今回、N-BOXに電波受信部と液晶タッチパネルが別体式の探知機を取り付けて、サイドエアバッグパネルを外さず回避できたので説明したいと思います。
ホンダN-BOX(JF3型)で電装品を装着する時に、室内ヒューズボックスの各ヒューズの配置と装備と容量が分かれば配線が楽に行えるので、早見表と早見画像を作成しました。これがあれば電源取りに悩みません。誰かの参考になれば幸いです。
あなたは、車に装備された便利機能を駆使していますか?( ̄▽ ̄;) 私は駆使しておりません!(爆) 例えば、オートライトは便利だと分かっていても自分の感覚でライトアップがしたい私は、今までオートライトを使用したことがありません。
「ただ あてどなく走り回っていれば それで楽しかったのに 近ごろ 理由をさがさないと走れないのはバカバカしい」とは、漫画キリンの登場人物「モヒ」が呟いた言葉です。で、わたくし、最近は理由があっても走っていないことに気づいちゃいました!(爆)
軽自動車税の督促状が4通届きました!妻はとぼけた人ではありますが支払いに関しては超シッカリ者ですし、私も恥ずかしいことはできないから、未払いや遅延などやったことがないわけで、わが家にしてみれば青天の霹靂でございます!さて誰が悪いのか?
イージー操作だから普及したATなのに、わざわざパドルシフトなどのMTモードを設けたモデルが存在し、「ハイトワゴン系なんかに要るのかね?」なんて考え方がありますが、わざわざMTモード付きATを選んで購入しているアーチビ家の目的は?
オリンピックナンバーやご当地ナンバーなどのデザインナンバープレートは、耐久性に問題があると聞きますが、どの程度弱いのか?例えば、ナンバープレートを留めるネジを何度も外すと、そこから剥がれて行くほどナイーブなラッピングシートなんですよね。
慣らし運転は必要なし!と言われるようになって久しいですが、私は必ず行います♪では、何故必要なくなったのか? なぜ未だに慣らし運転を実行する人がいるのか?って、気になりませんか?それを説明しようじゃありませんか!(笑)
近年の速度取締は、レーダー(電波)式からレーザー(光)式に変更されるようになり、従来のレーダー探知機では受信不可能なケースが増えると予測されます。とはいえLHシステムもあるから、今後はどの様な機種を購入すれば良いのかを色々と考えてみました。
都会の全ての信号機は交通管理センターによってコントロールされて交通の流れをスムーズにする様に制御されています。私が暮らす田舎は信号機が少ないのでそういう制御は難しいと思いますが、車両感知器は増えていてオービスと勘違いしている人もいます。
買取店への売却が決まった我が家の「ダイハツ タント」。車を手放す時は最後に洗車をしてから引き渡すのが私のルーティンなのですが、その前に、必要ない書類などの整理とカーナビデータなどの初期化、必要なパーツの取り外しをしておくべきですよね。
10年目を迎える ダイハツ タント カスタム RS を下取りにして代替えを検討中です。低年式で過走行車の軽自動車に値が付くのか?ディーラー査定と買取店査定ではどの程度の金額差があるのか?など、実際に数社を訪問して比較してみました。