
10年目タント!過走行軽自動車の車検を受けるかどうか検討中のお話
息子が結婚を機に都会へ引っ越し、置き土産として「ダイハツ タント」が残されました。今年の秋に10年目を迎え14万キロも走っている過走行車です。色々とガタが出てきているので、車検を受けるか?買い替えるか?廃車にするか?を思案中です。
あーさん&ちびさん日記
息子が結婚を機に都会へ引っ越し、置き土産として「ダイハツ タント」が残されました。今年の秋に10年目を迎え14万キロも走っている過走行車です。色々とガタが出てきているので、車検を受けるか?買い替えるか?廃車にするか?を思案中です。
2ヵ月ほど車庫に放置していた車(白色)が、埃を被っているのに美しく輝いている事に少々驚きました!以前所有していた黒色の車は、埃を被ると輝きが褪せていたのが理由です。という訳で、白い車と黒い車のメリット・デメリットを考えてみました。
80歳を超えた妻の父親が愛車を売却しました。買取業者とは義弟が交渉したのですが、業者の「高額で引き取るんだから今売らなければ帰さない!」という威圧的な態度に立腹しつつ売却したそうです。そのような業者の態度や常套句について考えてみました。
売れない車がいつの間にか生産終了になっていることがありますが、「N-BOX」の派生車種である「N-BOXスラッシュ」も静かに生産を終えていたのですね。実は私、軽自動車の中で一番好きだったのが「N-BOXスラッシュ」だったんですよね。
積雪で車庫が潰れたとか、カーポートが潰れて車両がへこんだり壊れてしまった場合って、保険で修理可能なのか気になりませんか?基本的には車両保険での修理が可能なんですが、全てが当てはまる訳ではありませんので一例として挙げてみます。
漫画「湾岸ミッドナイト」「頭文字D」に登場する有名な2台の車、「S30 Z」「AE86 トレノ」のエンジンは、過激な走行に対応するためにエンジンオイルの潤滑方式をウェットサンプからドライサンプに変更されています。何がどう違うのでしょう?
私の友人に「タイヤは走行中にすり減ってパンクするまで使う!」という強者(つわもの)がいますが、「最近のクルマはスペアタイヤがないから最後まで使えなくなった!」と愚痴っておりました。擦り切れるまで使う彼の使い方は間違ってますよねぇ!(笑)
国内で販売する新車について、2030年代半ばにはガソリン車をなくし、全てをEV(電気自動車)やHV(ハイブリッド車)などの電動車にする目標を設ける方向で経済産業省が調整しているというニュースがありました。
コロナ禍なので自粛も必要ですが発散することも必要という訳で少人数でのBBQパーティーを開催♪それにしても遊びの達人は道具もシッカリ揃えておられますねぇ!という事で、今回はアウトドアの定番であるColemanのBBQ道具を紹介します。
ケンウッドカーナビの地図更新を行ったついでにオービスデータも追加したので、データの購入から設定までの流れを説明致します。レーダー探知機とナビが同時に喋ってうるさいであろうことは予想できるんですけど、ダブル注意喚起で安全運転です!(笑)
最近はスマホアプリのナビが最新の情報で使えるので、カーナビの更新をしなくても不便は感じないのですが、新しい道路ができると地図上で空を飛んでいる画面になるので「ケンウッドナビ」の地図データを更新しました。詳細設定方法と金額の説明です。
バイクは当然ですが、最近は四輪でもスペアタイヤの無い車が増えたので純正搭載の応急パンク修理剤を注入して急場をしのぐ訳ですが、実は応急修理剤には欠点があり、折角なら欠点がない修理キットを積んでおくべきです。今回は商品や修理方法を紹介します。
車やバイクが大好きなあなたは車両の維持費をどうしていますか?私の場合、車は家族も乗るから家計から、バイクは私個人の趣味なのでポケットマネーで賄っておりまして、今回は、そんなアーチビ家の1年間の維持費(燃料費は別)を紹介したいと思います。
「BMW 218i」のインプレッションです。見た目は大衆車なのに室内はBMWらしい高級感が漂う面白い車です。しなやかなサスペンションとパワフル&スムーズなエンジン。そして秀逸なATで非常に良く出来た車ですが、スタイルはどうなのかな?(苦笑)
エンジンルーム内の断熱材がネズミにかじられてボロボロになっていた友人のフォレスター!ネズミが棲みついてしまっていたら、クルマ使用者の健康被害につながるなど色々と大変ですが、なんとか撃退に成功したようです。その対策方法とは?