
軽自動車スーパーハイトワゴンのNAモデルで「N-BOX」がお勧めの理由
JF3型N-BOXターボの初回6ヵ月点検のためディーラーへ入庫し代車に同型のNA(ノンターボ)モデルをお借りしました。ホンダの伝家の宝刀「VTECエンジン」が「重量級車両を急な上り坂でどの程度まで走らせられるか?」を検証したかったんです♪
あーさん&ちびさん日記
JF3型N-BOXターボの初回6ヵ月点検のためディーラーへ入庫し代車に同型のNA(ノンターボ)モデルをお借りしました。ホンダの伝家の宝刀「VTECエンジン」が「重量級車両を急な上り坂でどの程度まで走らせられるか?」を検証したかったんです♪
N-BOX ターボ(JF1型)で走行中に突然「PGM-FI警告灯」と「VSA警告灯」が点灯し、アクセルを踏むと3,000回転付近でエンジンの息つきが発生し、約2週間後ぶりに修理を終えて返って来ました。原因はウェイストゲートの不具合でした。
N-BOXで走行中にエンジン警告灯が突然点灯し、2週間後に修理が完了しました。原因は、ターボのウェイストゲートの不具合との事でしたが、2週間も要して修理と呼べる内容ではなく、その前振りで今回は「ウェイストゲートとは何ぞや?」という記事でございます。
N-BOX走行中に突然、メーター内のPGM-FI警告灯&VSA警告灯が点灯し、走行中にアクセルを踏むと3000回転付近でシャクリ(息つき)が発生!シャクリが気になるのでディーラーの担当へ連絡を入れるとホンダトータルケアに連絡を!とのこと。
N-BOXって、新型よりも足回りが硬めの旧型のファンも多く、私的にも、旧型で良かった箇所が新型で良くなくなったと思う装備があるんです。旧型のカップホルダー照明はブルーで美しかったのに新型はなぜ豆電球のような安っぽい色なのでしょうか?
手洗い洗車好きではありますが「美しい車に乗って出かけたい♪」というのが主眼なので、「洗車やワックス掛けの時間は出来るだけ短時間で済ませたい!」という、わがままな私の願いを叶えてくれた瞬間耐久コーティング剤の「レインドロップ」の紹介です。
HONDA N-BOX Custom(JF3型)の後期モデルを購入して2ヶ月少々が経過しました。所有してみて不満を感じパーツなどで簡単に修正出来る箇所は補ったつもりでしたが、更に気になる点がありました。助手席前の梨地の幅広ポケット(棚)です。
旧型N-BOXの6カ月点検時の代車が最新型N-BOXカスタムのNAモデルでした。普段はターボモデルに乗っているのですが、今回はNAエンジンの良いところを探ってみたと申しましょうか、「N-BOXは、NAエンジン車も高級で良い車」と認識しました。
今年のお盆は雨天日が続きました。そんな雨の中、義母の初盆で妻の実家へ向かっている時、公道走行に不慣れな初心者ドライバー君に遭遇したのですが、「あおり運転厳罰化」を考えると、伝え方が難しいことに気づかされました!無知の故の怖さってやつですかね?
レーダー探知機やドライブレコーダーを取り付ける際、最近の車はサイドエアバッグパネルがネックなる場合があると思いますが、今回、N-BOXに電波受信部と液晶タッチパネルが別体式の探知機を取り付けて、サイドエアバッグパネルを外さず回避できたので説明したいと思います。
ホンダN-BOX(JF3型)で電装品を装着する時に、室内ヒューズボックスの各ヒューズの配置と装備と容量が分かれば配線が楽に行えるので、早見表と早見画像を作成しました。これがあれば電源取りに悩みません。誰かの参考になれば幸いです。
レーザー・レーダー探知機を購入したのですが、忙しさと暑さでDIY作業のやる気が起きず、未装着のままで過ごしております。ゴールド免許になって長い私ですが、スピード違反で捕まるのは、たぶん、こういう時なのでしょうねぇ~!早く装着せねばっ!
近年、ドライブの必需品と言われるドライブレコーダーですが、私は必要性は認めつつも未装着だったんです!で、初めて搭載した車でいざ見てみようと思ったら再生に手こずってしまいました!被害に遭った時に直ぐに見えるように説明ページを作成しました。
新型N-BOXの納車から一ヶ月少々、運転する暇がない中、なんとか1000kmを走り終えて1ヵ月点検を受けました。マイナーチェンジ前の代車と比較すると、純正ナビ&オーディオの「internavi」もマイナーチェンジされていることが分かります。
あなたは、車に装備された便利機能を駆使していますか?( ̄▽ ̄;) 私は駆使しておりません!(爆) 例えば、オートライトは便利だと分かっていても自分の感覚でライトアップがしたい私は、今までオートライトを使用したことがありません。