病院嫌いのちびさんが足の指を骨折! 応急処置の方法

こんにちは、あーさん(私)と、ちびさん(妻)の、二人合わせてアーチビブログです。

梅雨が明けて本格的な夏が訪れました。
クーラーの効いた部屋で過ごすのもありですが、家中の窓を開けて風通しを良くして過ごすのも気持ちが良いものです。

一階の居間でくつろいでいた時、突然の雷と共に雨が降り始めました!

ちびさんは二階の窓を閉めようとして、いつになく素早い動きで駆け出し、その後、足を引きずりながら戻って来ました。

どうやら、急ぎ過ぎて壁に足をぶつけてしまったようです。

見れば、右足の人差し指が少々腫れています!

打撲で済めばいいけども骨折かも?

Sponsored Link

PVアクセスランキング にほんブログ村

1,打撲と骨折の見分け方

打撲でも骨折でも、痛みと腫れと内出血は起こります。

大きな違いは、激痛かどうか?と腫れ具合だと思います。

で、「どのくらい痛い?」と聞くと

激痛だよぉ!

と答えるのですが、歩けるのは歩けるようです。

で、「病院に行こう!」と言うと

行かないっ!

と、激痛だよ!の言葉より大きな声で答えます。

ちびさんは病院が嫌いなんです・・・

そして、徐々に紫色に変色し腫れが増しているようです。

これ、たぶん骨折(ひび)です!

2,応急処置

その日は日曜日です。
救命救急センターなどは無い田舎ですが、休日診療で診てくれる病院はあります。

でも、専門医ではないので、明日まで様子を見ることにして、応急処置をすることにしました。

骨折の可能性大なので、添え木(副え木)を付けて患部を固定することが大事です。

添え木と言っても、足の指なので、本物のウッド(木)ではなく、フォームパッド(発砲シート)やスポンジが適しているようです。

わが家にはウレタンフォームがあったので、中指との間にハサミで大きさを調整したウレタンフォームを挟み、キツ過ぎず緩過ぎずという程度の加減でテーピング固定しました。

バイク用ヘルメット内部のパッド補修や、クルマの防音用に購入していたウレタンフォームですが、DIY好きの所有物って意外なところで役立つんですね!

 
テーピングは、元野球部の息子が使用していた「スポーツ用のテーピング」がありました。

 

3,自然治癒ってどうなのでしょう?

 
「少々のヒビや骨折は自然治癒で治す!」なんていう強者(つわもの)もおられますが、血管損傷とか、曲がったままの治癒、また痛みが残る後遺症というケースもあるので、普通の人はさっさと病院に行くべきですよね。
 

4、痛み止めについて

昼間よりも夜間(夜中)、今日よりも明日の方が、痛みが増す場合もあるので、痛み止めは必要だと思います。
 
わが家には、母が膝の痛みで通院中に処方された「カロナール」という薬がありました。
市販の痛み止めならば「ロキソニン」が短時間で効くようなので、こういう場合に備えて常備しておくべきなのかもしれませんね。

 
 

5,まとめ

 
ちびさんの仕事先は、自宅から500mほどの距離なので毎日歩いて通っていますが、「明日はクルマで行こうかなぁ~!」と言っております。
 
でもね、アクセルペダル&ブレーキペダルを踏む右足が腫れているので、それこそ痛みで踏めない場合が怖いです!(特にブレーキペダル)
 
仕事の送り迎えは私がするとして、仕事に行こうとするくらいだから、痛みはそこそこで大怪我でないことは分かりました。
 
でも、いくら病院嫌いのちびさんでも、「明日は病院に行く!」と約束させました。
 
 
おっちょこちょいは毎度のことなので慣れておりますが、それで怪我をするようでは心配事が増えるわけで、「これからはバタバタしないようにさせねば!」と、このブログを書いている私の横で、「虫が飛んできたぁ~!」とバタバタ(足を動かさず上半身でバタバタ)しているちびさんがいるんだから困ったものでございます。
( ̄▽ ̄;)/ それではまたっ!
 

6,追記 診察結果

 
先生曰く「触診した感じは折れていると思ったけれど、レントゲンの結果は折れていない!」ということでした。
ε-(´▽`*) ほっ!

テーピングは3本指で固定したが良いと言われたそうなので、今日からはそうしてあげましょう。
 
 
 
それにしても、昨晩は今にも死にそうな顔をしていたのに、折れていないと分かったら明るいのなんのって!
 
ちびさんとは、そういう人でございます!(笑)
 
 
 

Sponsored Link