音楽CDデータをUSBメモリにコピーする2つの方法

こんにちは、アーチビブログの あーさん です。

最近のクルマはCDやDVDなどのディスク再生ができない車種が増えていて、そういう車種でお気に入りの曲を聴くにはスマホやUSBメモリなどの媒体が必要です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

スマホでサブスク(契約サービス)の音楽配信を利用するのもありですが、過去に集めたお気に入りのCDを聴きたい私はどうすればいいのか

方法は、手持ちのCDをスマホやUSBにコピーすればいい訳で、今回はパソコン要らずのコピーとパソコンでのコピーの2種類を紹介します。

Sponsored Link

1.パソコン要らずのCDレコーダー

CDをスマホなどに取り込めるCDレコーダー「CDレコ6」ならば、簡単にCDをコピーできます。

Wi-Fi接続が可能なのでコードレスでスマホに取り込めるんです。

また、SDカードとUSBメモリのスロットが搭載されているので、SDカードやUSBメモリにコピーして、カーオーディオやウォークマンなどで再生することができる優れものです。

CD世代には買いのレコーダーだと思います♪

 
 

2.パソコンでCDデータをコピー

先ずはUSBメモリが必要です。

(1)USBメモリ選び

クルマで使う場合、邪魔にならないように出来るだけ小さなメモリが良いかと思います。
ギガ数も容量が多いと曲選びが大変なので32GBもあれば十分ではないでしょうか

普及率が高い USB Type-A で選ぶと、こちらの商品がお勧めです。

 
私も N-BOX で使ってますが、小さくてマジ邪魔にならないです。

 
最近増えてきた USB Type-C の場合、こちらの商品を私も使っています。

 

(2)パソコンで音楽データをUSBにコピー

Windows11 での紹介です。

Windows Media Player を起動します。

パソコンのCD(DVD)ドライブに音楽CDを入れて少し待つとCDデータが認識されます。

下の画像で説明します。

ダビングしたくない曲は  ボックスからを外します。

CDの取り込み をクリックします。

下画像の様にCDのダビングが始まります。

準備していたUSBメモリをパソコンのUSBポートに差し込みます。
(USBメモリは、最初から挿入しておいてもオッケイです。)

右上の 同期 をクリックします。
アルバム をクリックします。

アルバムの画像をドラッグし、 同期リストに追加 の位置にドロップします。

同期の開始 をクリックします。

数秒で同期が完了して終了です。

クルマのデータ転送用USBポートに差し込めば音楽再生が可能になります。

リターンライダー - ブログ村ハッシュタグ
#リターンライダー

3.まとめ

音楽の記録媒体の進化は良いことなのですが、過去の媒体が使えなくなるという弊害もあります。

わが家の場合、N-BOXは、CDDVDUSBSDBluetoothと、様々な媒体に対応していて至れり尽せりです。

しかし、わが家で一番新しいアウディは、Bluetooth Wi-Fi 機能はあるのですが、ポートは USB Type-C しかありません。

しかも、N-BOX のポートは蓋付き(冒頭画像参照)なのに、アウディはむき出しでチープ感が漂っています。

これが、世界の 大衆車 Audi A3 と、軽自動車界の 高級車 N-BOX との違いなのかなと感じている あーさん です。

( ̄▽ ̄;)/ それではまたっ

Sponsored Link