アーチビの田舎暮らし

あーさん&ちびさん日記

フォローする

  • ホーム
  • オートバイの記事
  • クルマの記事
  • 田舎の暮らし
  • WordPressブログについて
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
ホーム
クルマの記事
クルマその他

スカイライン GTS-R  tommykairaM30

2019/9/1 2023/9/22 クルマその他

こんにちは、アーチビブログです。

若い頃に雑誌では見ていたけど、実車を初めて見た懐かしの名車(ホモロゲーションモデル)が前を走っていたので信号待ちの時に写真を撮っちゃいました。

「R31型スカイライン」当時のグループA ホモロゲーションモデル「GTSーR」です。

Sponsored Link

 

<グループA とは>
国際自動車スポーツ連盟(FISA)のレギュレーションで、グループAは量産車部門に所属し、ツーリングカーと定義されてます。市販車からの改造範囲が少ないため、グループBやCと比較して市販車の外観が残されていてスカイラインが得意とするカテゴリーでしたが、現在ではグループA規定のレースは消滅しています。

 

<ホモロゲーションモデル とは>
公認という意味で、連続する12か月間に2500台以上生産された4座席以上の車両がホモロゲーションの対象となります。

 

今では超高級車になってしまいましたが、スカイラインと言えばレースで常勝を続けるスポーツセダンだったんですよね。

そういう私はスカイラインを所有した事はないのですが、車雑誌を読むことが好きだったのでこういうレース参戦を狙った限定車を目の当たりにすると心が躍っちゃいます♪という訳で、R31型スカイラインの蘊蓄を少々語ります。

 

当時は、トヨタ・マークⅡ三兄弟(マークⅡ・クレスタ・チェイサー)に代表される「ハイソカー」と呼ばれた高級4ドアセダンがバカ売れしておりました。

スカイラインもその「ハイソカー路線」に乗っかって大失敗したモデルがR31型。というのが私の記憶なんですよね。

下の画像がR31型発売当初のモデルです。
上ののマークⅡにそっくりだと思いませんか?

高級感のある外装と応接間のような内装を作るのはトヨタのお家芸だった時代です。

日産が真似をしようとしてもどこか野暮ったくて、高級でもなければスポーティーでもない、どっちつかずのクルマなのに高額って、そりゃあ売れませんよね。
(あくまでも私の主観です)

PVアクセスランキング にほんブログ村

発売当初は4ドアモデルのみだったのですが、失敗のテコ入れで約9か月後に2ドアスポーツモデル「GTSシリーズ」を投入し、スポーツ路線への回帰を図ります。

ターボチャージャーのタービン素材に軽量なセラミックを採用しターボラグの低減とエンジン停止後の焼き付きにも配慮した「セラミック・ターボ」という響きが懐かしいです。

セラミックと言えば陶磁器が思い浮かぶので、当時の私は壊れないのか心配したものです。(笑)

また、時速70kmを超えるとフロント下部から自動で出てくる「GTオートスポイラー」もカッコ良いのですが、「運転している人には見えないじゃん!最初から出しておけよ!」と思ったのも懐かしいです。

そして、発売から2年後のマイナーチェンジの時に、限定生産で「GTSーR」が登場するんです。

フロントオートスポイラーは固定化され、大型のダックテールスポイラーを装備。更に、大型のターボチャージャーと専用インタークーラー。等長ステンレスエキゾーストマニホールド等で武装して全日本ツーリングカー選手権等の国内レースに参戦していたグレードです。

次の世代のR32型GTーRが本当の意味での常勝スカイラインの復活なのですが、こういうホモロゲーションを取得したマシンというのは今でも雰囲気と存在感があって素敵でした。

それにしても、考えてみると30年も前の車両になるんですね。

ビックリです。

それと、このR31型にはもう一つ紹介したい車両がありました。

オーストラリア向け車両用の3000cc SOHCエンジン(RB30E)のシリンダーブロックにRB20DEのツインカムヘッドを組み合わせた、日本には無かった自然吸気3000ccツインカムエンジン搭載のコンプリートカー「トミーカイラM30」です。

日本初の公認チューンドカーという事で強烈に覚えております。

ちなみに、この30年前のホモロゲマシンやコンプリートマシンって手に入るの?と調べてみると、ほぼノーマルのGTSーRが298万円(車両本体価格)M30が170万円程度でネットに載ってますね。(2019年9月1日現在)

どこかのミュージアムでしか見れないと思ってたので結構意外でした。

それではまたっ♪

 

Sponsored Link

シェアする

フォローする

アーチビ

関連記事

50代親父が「あがりのクルマ」を夢想してみた BMW220i クーペ

人生最後のクルマを「あがりのクルマ」なんて呼びますが、それを考えるようになる年齢は何歳くらいでしょう? 今の時代だと高齢者講習の受講義務が生じる75歳に向けての10年前、つまり65歳くらいが一つの目安なのかもしれませんね。

記事を読む

クルマやバイクの慣らし運転 やらないよりやった方が良いというお話

慣らし運転は必要なし!と言われるようになって久しいですが、私は必ず行います♪では、何故必要なくなったのか? なぜ未だに慣らし運転を実行する人がいるのか?って、気になりませんか?それを説明しようじゃありませんか!(笑)

記事を読む

マグネットステッカーを貼れないクルマが増えました。

マグネットステッカーはスチールボディには付くけどアルミやプラスチックには付かないんだよ。と説明してもイマイチ納得しない義父に、磁石が付かない高級な素材が使ってある車って事だよ。と言うと、そうかそうか!いいクルマだもんな!と納得して頂きました!

記事を読む

軽自動車のサスペンション交換は素人でも可能か?

「軽自動車のサスペンション交換は素人でも可能か?」と問われれば、「最低限の工具所有が前提で車弄りDIY経験のある人は、結構簡単にやっちゃうんじゃないかな?」というのが私の感想です。でも自己責任ですよ!

記事を読む

ゼブラゾーンは駐車禁止ではないが迷惑駐車のママさん達に遭遇

コロナ関連の非常事態宣言解除により学校が再開され大変喜ばしいことです。それに伴い塾も再開され、塾へ通うお子様のお迎えで縦横無尽に振る舞われるお母さま達に遭遇しましたので4こまイラストで紹介したいと思います。

記事を読む

美しいクルマに乗ろう おすすめクリーナー&ワックス

若い頃は色々な商品を試していましたが、近年はクルマ用ケミカルは極力少数にして「自分にはこれがベスト」と思うものしか使用していないので、そんなお薦め商品を紹介したいと思います。

記事を読む

ターボって何?と聞かれて・・・

ターボ車ではないのに「私のクルマはターボよ!」というオバサンと、「ターボって何?」と若い女性に質問されて説明に困ったオジサンのお話しです!(笑)

記事を読む

愛車の玩具を美しく飾る方法

自分の愛車やオートバイの玩具って欲しくなった事がありませんか?私の場合、オートバイの保管車庫に飾り棚を作ってから、何を飾るか?で、ヤフオクで買いまくった事があります。ニンジャ1000&トリシティ125の玩具は見つけた事がありません!小さな車庫で飾るスペースもありませんが、何処かに売ってないですかねぇ?

記事を読む

COMTEC(コムテック)レーザー探知機のリコール修理完了 

電波法に引っかかることが判明してリコール修理となった COMTEC(コムテック)製レーザー&レーダー探知機の修理が完了し、データも最新に更新されました。

記事を読む

小型車好きがミニバンのアルファードをレンタルしてみたお話

年末年始に帰省する家族が増えると普段はクルマ2台で出かけるのですが「たまには1台で出かけてみるのもありかな?」と思い、トヨタ アルファードをレンタルしてみました。小型車好きがミニバンを運転した感想です。

記事を読む


本物のバイカーとは WILD HOGS ピーター・フォンダ

警察官の態度が悪い 本当にそうなのでしょうか?

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

  • Wordpressブログについて (77)
  • ちびさん (15)
  • オートバイの記事 (254)
    • オートバイ登場映画・漫画 (16)
    • トリシティ125 (52)
    • ニンジャ1000 (93)
    • バイクその他 (145)
  • クルマの記事 (291)
    • Audi A3 Sedan 30 TFSI (47)
    • BMW 320d M-sport (56)
    • N-BOXカスタム (96)
    • クルマその他 (119)
  • クルマ&バイク 事件簿 (140)
  • スマホ (11)
  • チェンソー&草刈機 修理 (25)
  • 家電・工具・ケミカル一覧 (69)
  • 田舎の暮らし (151)

Sponsored Link




最近の投稿

  • 車に閉じ込められるのは幼児だけとは限らないというお話
  • 腰痛でバイクに乗れない身体が300円で治ったお話
  • 草刈機の刃を止めるボルトが折れてベベルギアを互換品に交換
  • 生まれてきてくれてありがとうっ♪というお話
  • 親が残した負の遺産をどうする?というお話

にほんブログ村

人気ブログランキング

バイク好きが集うサイトhttps://bll.chhttps://bll.chu.jp/sns0005/u.jp/です

プロフィール


こんにちはっ♪
あーさん&ちびさん ふたり合わせてアーチビと申します。

日々の日記や思い出。
ふたりが思った事、感じた事を綴ったブログに出来たらなと思います。
もっと詳しく見る

最近のコメント

  • BMW 320d F30 リモコンキー電池交換とリモコンキー記憶機能について に アーチビ より
  • BMW 320d F30 リモコンキー電池交換とリモコンキー記憶機能について に 藤永透 より
  • ナンバープレートの塗装剥げ修正と違反の良否について に アーチビ より
  • ナンバープレートの塗装剥げ修正と違反の良否について に ミルたん より
  • チェンソー修理 共立 KIORITZ CS-302 に アーチビ より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • ホーム
  • オートバイの記事
  • クルマの記事
  • 田舎の暮らし
  • WordPressブログについて
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
© 2019 アーチビの田舎暮らし.