ドリップコーヒーの美味しい淹れ方やコーヒーミルについて

こんにちは、コーヒーを1日に何杯も飲むのに味には無頓着なアーチビです。

私の場合、出先では缶コーヒーかコンビニの百円コーヒーを飲み、自宅では時間があればドリップコーヒーが主で、直ぐに飲みたい時はインスタントなのですが、ドリップコーヒーって、抽出の仕方ひとつで味や風味が大きく変わり味わいを決めると言われていますよね。

Sponsored Link

【1】コーヒードリップについて

でっ!今回のブログは、以前、私がTVで見た「凝り過ぎではないドリップの淹れ方」について語りたいと思います。

( ̄▽ ̄;) 何が正しいって訳ではないんですけどね!

PVアクセスランキング にほんブログ村

(1)ペーパーフィルター(ろ紙)の折り方

ペーパーフィルターには種類がありますが、一番簡単な台形型の場合、まず、底の部分を継ぎ目に沿って折り、裏返して、縦の部分を継ぎ目に沿って折ります。

 

(2)沸騰したお湯を少し冷ます

沸騰したお湯は熱すぎてドリップに適した温度ではないらしく、そこで、一度ペーパーフィルターを通してコーヒーサーバーに注ぎます。

次にコーヒーサーバーのお湯をコーヒーポットに移します。
この工程でお湯の温度が適正温度に下がるという具合です。

(3)コーヒー粉を蒸らす

先程濡らしたペーパーフィルターにコーヒー粉を入れます。

続いて、美味しいコーヒーを淹れるためにやっておきたい蒸らしの作業です。
少量のお湯を、そっと乗せる感じでコーヒー粉にクレーターが出来る程度注ぎます。

クレーターを中心に粉全体にお湯を含ませてから20秒程度そのままにして蒸らします。

(4)できあがり

あとは、少しずつお湯を足して行くと美味しいコーヒーの出来上がりです。

フィルターを満杯にするよりも、少しずつお湯を注いで周囲のコーヒー粉から少しずつ抽出する方が美味しくなるらしいですが、私はせっかちなので満杯にしちゃいます!(笑)

ちなみに、高級そうな腕時計を見せているのはわざとです!(爆)
騙されてもいいと覚悟してスーパーコピー品を試してみたんですよね。

【2】コーヒーミルについて

コーヒーミルとは、焙煎されたコーヒー豆を粉砕するための機械です。

(1)電動ミル

わが家の場合、以前は電動ミルで豆から挽いていたのですが、個人的に面倒くさくて、現在はコーヒー店で挽いて頂いたものを購入しています。

 

(2)手動ミル

でね、先日、母親がコーヒー豆を貰って来たんです!

で、電動ミルは処分してるしどうしようかなぁ?と思い、お部屋のインテリアにもなる手動ミルを購入してみました。

 
 
何故ドーム型かと言うと、すり鉢型は埃が入るかなという単純な理由です。
ちなみに、すり鉢型はのタイプです。

 
 
木製って湿気に弱くてカビが発生するかもしれないから、オールステンレス製もいいかななんて思いましたが、インテリアとして考えると、ヤッパ木製ですよね!
( ̄▽ ̄;) 主観ですよぉ~!

 

(3)豆から挽くと更に美味しい?

手動は何となく凝ってる感があり、ゴリゴリと挽いているとコーヒーの香りが漂って落ち着くと申しましょうか、こういうことも含めてコーヒー好きっていうのかもしれないですね。

今回の購入品は、粉の粗目が調節できるのは良いですが、引き出しの枠外にも粉が溢れるのはチョットいただけないかな

 
 
手動ミルを購入した数日後が母の誕生日で、何かとおっちょこちょいの姉がケーキを持参してくれたから、ミルの出番でございますっ♪

 
 
こういう来客などの時に手動ミルでコーヒーを淹れると、シチュエーションも加味されて尚更に美味しく感じるかもっ
 

【3】まとめ

でも、ヤッパいちいち豆から挽くのは面倒だから、わが家の場合は豆が無くなったらインテリアですね!
(苦笑)


( ̄▽ ̄;)/ それではまたっ!

Sponsored Link