車とバイクのタイヤ空気圧点検の重要性についてのお話

自動車のタイヤの空気圧は月に回以上の点検が推奨されていますが、あなたはタイヤ空気圧点検を月回以上行っていますか

日本自動車タイヤ協会が全国の20~60代のドライバー男女2000人を対象にタイヤ空気圧点検に関する実態調査を行ったところ(2000年調べ)、月に回以上が推奨されていることを全体の人に人(72.5%)が知らないと答え、女性ドライバーに絞れば84.6%が知らなかったのだそうです。

具体的な空気圧点検の頻度を聞くと「月に回」が24.3%で、「直近年以内には行っていない」が15.2%もいたそうで、月に1回以上点検する人の中での割合は、男性の32.7%に比べ、女性は15.9%と半数近く少なかったとのこと。

そう言えば!パンクしたまま走行している車に遭遇したことがありますが年配の女性ドライバーでした!

Sponsored Link

エアコンプレッサーホースの破損

ここから、やっと本題です!

私はタイヤの空気圧が気になる性分なのでガレージにエアコンプレッサーを置いていつでもエア補充が出来る環境にしていたのですが、今年の月中旬のバイクのユーザー車検前日にエア漏れが発生して以降、修理する時間がなくて放置していたんです。

代用品

ガレージに15mのエアホースリールを吊って、伸ばせば外の四輪にも使えるようにしていたのですが、これが使えないのでここ数ヶ月は携帯エアポンプを代用しておりました。

スマートエアポンプ

携帯エアポンプの「キジマ スマートエアポンプ JP02」は優れものではありますが、タイヤバルブへの装着がネジ式なのでシッカリ装着するためには少々手間がかかります。

この手間が、四輪と二輪を続けてエアチェックしたい時に煩わしくもあり、タイヤバルブにキュッ!と押し込めばオッケイ!のポン付けチャックの便利さには敵わない訳で、煩わしさ解消のためエアホースの破損部チェックを行いました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

破損部分のチェック

チェックをしてみると、当初はジョイント部のエア漏れだと思っていたのですが、ホースリールのホースが数か所朽ちていたのが原因と分かりました。

マイガレージの場合、エアホース種類をジョイントしているのでコンプレッサー側のエア漏れもチェックし、こちらは問題なしでした。

エアホースリールはリール内部を含めて数か所がエア漏れ状態だったので寿命だと分かりました。

高圧エアホースの寿命は~5年と言われている中、今回は約年使ったから良しと致しましょう。

リターンライダーランキング
リターンライダーランキング

エアホースリールの素材選び

エアホースの素材は大きく分けて種類(柔らかめのウレタンホース、硬めのPVCホース、中間のセーフティソフト)があります。

ホースリール内に巻いて納める場合、ウレタンは折れ曲がる可能性があり、PVCは硬くて巻き上げに適さないと思うので、セーフティソフトを選ぶことにしました。

悩める大きな金額差

私が欲しい15m(ホース外径10mmで検索すると千円台~9万円台まで金額に大きな差がありますが、個人的には安いに越したことはありません。

で、選んだのは千円台の品ですが、同価格帯ではウレタン素材で最高使用圧力が 8kgf/c(圧力の単位です)程度の品が多い中、セーフティソフト素材で最高使用圧力が 15kgf/c だったのが決め手になりました。

使用圧力が高い方が耐久性もあると思ったんです♪

<広告です>

 

サイズについて

購入したエアホースリールは、金具を含めた長さが41cm、ドラムの直径が31cm、幅が10cmでした。
直径は古いリールケースより少し大きくなり、逆に厚みはかなり薄くなりました。
使用感的に、新しい方がケース内でホースが絡みにくいと感じたので、大きめの直径と幅の狭さが関係しているのかな
 
 

設置方法と設置場所

ステーなども付属されていましたが、古いリール用のステーがそのまま使えました。
ラッキーです♪
 
 
元々、車庫上部の形鋼に吊るしていたので大きさは気にならず、イエローカラーもイイ感じです。
 
 

にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ
にほんブログ村

指定空気圧について

私の場合ですが、バイクでのタイヤ空気圧の変化は操舵性に大きく関わるのでメーカー指定空気圧と同じにしていて、自動車は燃費向上などの観点から指定空気圧より0.2kg/cm前後高めに入れています。

点検回数

バイクの場合、125cc 三輪スクーターのタイヤ空気圧点検は1ヵ月に度程度で、大型バイクの空気圧点検は乗る前に必ず行っています。

車の場合は、普段から高めに入れているので2~3ヵ月に度の点検で済ませていてメーカー指定空気圧より下がったことはありません。

タイヤの偏摩耗の経験がほぼないのは定期的なタイヤ空気圧点検のお陰だと思っております。

まとめ

ガレージ内のバイクだけでなく、車にも気軽にエアチャージができる生活が復活しました。
 
 
普段は収納していて、使いたい時に延長できるエアホースリールってマジで便利です
 
タイヤの空気圧点検はガソリンスタンドで気軽にできるので定期的にやりましょうねっ
というお話でした。
 

それではまたっ♪

Sponsored Link