こんにちは、アーチビブログの あーさん です。
バイクにスマホを装着してナビなどを活用するのが当たり前になっている現在、折角そろえていたホルダーや接続コードをスマホの機種変更でいちいち交換するのは避けたいもの。
とは言え、最近のスマホって巨大化しておりますよねぇ~!
ドラマなどで顔の小さな女優さんが電話をしている場面では。
それタブレット?
と思っちゃうくらい巨大化しております。
Sponsored Link
1、スマホ機種変更
というわけで、ホルダーなどを変更したくない私は、3年ほど使用していた「Xperia XZ」とほぼ同サイズの「Galaxy S10」を選びました。
品名 | 高さ | 幅 | 奥行 | 重量 |
---|---|---|---|---|
Xperia XZ | 146mm | 72.0mm | 8.1mm | 161g |
Galaxy S10 | 149.9mm | 70.4mm | 7.8mm | 157g |
同サイズでも液晶画面が枠いっぱいになり、見やすさはアップしております。
なぜソニー製からサムスン製に変更したのか?スマホ契約のプランなどの記事もありますので、よろしければ覗いてみてくださいね。
2、スマホケース付きでの装着
私のバイク用のスマホホルダーは、取り付けワンタッチで、外した時に小さなホルダーしか残らずメーター周辺がスッキリの「TiGRA Sport (ティグラスポーツ)」です。
「Xperia」は、アクリル製のハードケースに入れた状態でホルダーに装着しておりました。
「脱着はスムーズ&スマートで楽々にやりたい!」と考えたら、いちいちケースを外してホルダーに装着するのは煩わしいですもんね。
購入した「Galaxy S10」には嬉しい事にクリアケースが付属されていて、ケースを装着してホルダーにセットしてみるとバッチリ装着可能でした。
サイズ選択は完璧でした!
でもですね!
付属のクリアケースは薄っぺら過ぎて、擦り傷からは守ってくれそうですが、落としたりする衝撃からスマホを守ってくれるとは思えない代物です。
ムムムッ!
稀に落とす私としてはシッカリしたケースが必要なので別のケースを購入しました。
背面部分はハード素材で、サイド部分と角部分はソフト素材のハイブリッドケースです。
<広告>



3、別タイプのホルダーケース

4、スマホホルダーケースを加工





5、余談
ちなみに、充電用の接続端子をそのまま装着すると、ハンドルを左に切った時にガソリンタンクに当たりそうですよね!





Sponsored Link