チェンソーのエンジンが温まると停止する症状の修理! STIHL(スチール)MS200

こんにちは、田舎でバイクなんぞに乗っているとチェーンソーや草刈り機の修理を頼まれることがあるアーチビブログの あーさん です。

今回は、「STIHL(スチール)MS200」というチェーンソーです。

使っているとアイドリングが不安定になって停止してしまうという症状です。

それでは修理してみましょう。

Sponsored Link

1.エンジンが温まると停止する症状

エンジン不調の原因は色々ありますが、掛かりは悪くない、エンジンの吹けも悪くない、でも温まると止まるという場合にピンッ!とくるのは、燃料供給系の不具合です。

燃料フィルターの詰まりとか、燃料タンクのエア抜き(エアバルブ)詰まり、エアフィルターが詰まっていて正しい混合気を供給できないという場合などがあります。

また、古い燃料が入っていて燃焼が悪いとか、燃料をいれたまま長い間放置していてキャブレター内のゴム系(ダイヤフラム)がヘタっている場合もあります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

2.簡単な箇所のチェック

簡単に直るに越したことはないので、まずは簡単な箇所からチェックします。

(1)エアフィルター

エアフィルターは木屑も付着していましたが、コンプレッサーで吹き飛ばせる程度でしたので大丈夫でした。

(2)燃料フィルター

燃料フィルターも汚れや破れは無く、キャブレター側から空気を吹いてやると、ホース内のガソリンが出るので大丈夫でした。

ちなみに、燃料フィルターをタンクから取り出す時、私は針金を「し」の形に曲げて引っ掛けて取り出します。

ゴムパイプを破らない様に注意しましょう。

3.原因を探る

エアフィルターと燃料フィルターは大丈夫でしたので、エンジンを始動して同じ症状を再現してみたところ、エンジンが停止すると燃料タンク周辺から小さな プシュ~!という音が聞こえました。

これは、燃料タンクのエアバルブが詰まり気味の音かもしれません。

燃料キャップにエアバルブが付いているタイプは見やすいですが、このチェンソーのバルブはタンクの上部にあって、ちょっと触ってみると破れていました。

スチールのこういう小さな部品ってネットで見つけるのは大変なので、バルブ上部のフィルターと一緒に業者の知人に注文しました。

ちなみに、下の画像は上の蓋(仮にキャブケースと呼称します)を浮かせようとキャブレターを外しておりますが、キャブケースを固定しているネジを外せば浮かせることができました。

4.エアバルブとフィルター交換

部品が届きました。

新しいバルブとフィルターを装着します。
周囲は汚いけれど、フィルターだけが美しいです。(笑)

少し話が逸れますね。

私はキャブケースを少し浮かせて隙間から装着しましたが、千切れやすい部品でもあるので、キャブケースを全て外して装着したい場合とか、他の箇所も点検したい場合もありますよね。

簡単に説明します。
下の画像はキャブレターを外した画像で、赤矢印⇦ の金具2個は外せますが、ゴム部品が引っかかって抜けません。

抜けないことはないのですが、ここを抜いてしまうと装着が困難なんですよね。

このゴムパイプはシリンダー側に被せてあるので、シリンダー側を抜く方が簡単なんです。
ということは、キャブレターを外す必要はないということです。

私はプロではないので、もっと簡単な方法もあるかもしれませんね。

5.エンジン始動

新しいエアバルブを装着後、エンジンを始動してみました。

エンジンが停止することはなくなったので、エアバルブの不具合は正解でした

でも、いまいち、アイドリングが安定しません。

6.キャブレターをチェック

不具合は一つだけとは限らないので、キャブレターを開いてみたたところ、メインダイヤフラムが「少々硬化してるかな?」という感じでした。

調子が悪くなければ少々の硬化はいいのですが、調子を取り戻すために替えちゃいましょう。

(1)ダイヤフラムを交換

ポンプダイヤフラムとのセットをAmazonで購入しました。

キャブ本体に「C1Q」と刻印されていたので、「スチール ダイヤフラム C1Q」で検索し、商品ページの画像と同じ形であることを確認しての注文です。

<広告>

部品の注文を一度にできればいいのですが、調子が悪いエンジンは、不具合を一つ一つ潰して行くしかないので、仕方ないですね。

 あたしゃプロじゃないしね。

セット購入したので、新しい「メインダイヤフラム&ガスケット」と「ポンプダイヤフラム&ガスケット」を、外した時の逆手順で装着して組みます。

ダイヤフラムの詳細な組み方については、「草刈り機のエンジン不調 キャブレターのダイヤフラム交換で復活」というページで解説しております。

方法は草刈り機と変わらないので興味がありましたら覗いてみてくださいませ。

(2)キャブレターの H・L を調整

ダイヤフラムの組み方は草刈り機と同じですが、チェーンソーにはアイドリング調整ネジに加えて、高速(H)と低速(L)の調整ネジがあります。

草刈り機は基本的にアイドリング調整ネジのみです。

素人は基本的に触るべきではないのがこのネジでございます!

素人が手を出していいのはアイドリング調整ネジ(LA)だけで、「H・L」の調整はプロに任せるべきと前置きはしておきますが。

でも、私は触ります!(笑)

ダイヤフラムを交換しただけでネジに触っていないのであれば、「調整の必要が無い」か「微妙に調整が必要か」になりますが、私の場合は、キャブを開いたついでに各穴を点検するために全てのネジを外したので、一からの調整です。

あくまでも素人調整と前置きして、私なりの調整を説明しますね。

チェンソーによっては調整ネジ近辺にネジの回転数が刻印されているものがあります。
今回のチェンソーにも刻印がありました。

H・L を1回転という意味です。
これでバッチリならば問題なしで OK!ですが、今回のチェンソーは1回転ではイマイチだったので、微妙に調整して行きます。

アイドリング調整

まず、H・L のネジを全閉(時計回りに止まるまで)にします。

次に、どちらも反時計回りで1回転半開きます。

次にエンジンを始動します。
エンジンが掛かればまずは OK!ですが、混合気はリッチ(濃い)状態だと思います。

エンジンは掛かるけれどアイドリングをしないようであれば、アイドリング調整ネジを時計回りに回して少しスロットルを開けた状態にして、再度エンジンを始動し調整します。

逆に、アイドリング状態でチェーンが回っていれば、アイドリング調整ネジを半時計回りに少しずつ回して、チェーンが止まるか止まらないかくらいの位置に調整します。

高速(H)調整

次に、フルスロットル(アクセル全開)にしてみます。

全開時の回転が低いと感じたり排気ガスの白煙が多いと思ったら、高速(H)のネジを時計回りに少しずつ締めてみます。

ネジを締めて行けば、混合気は少しずつ薄く(リーン)なって行きます。

ここが大きな注意点ですが、混合気を薄くしていくとエンジン回転が上昇して行き、薄くし過ぎるとエンジンブロー(焼き付き)の危険が増すので、ネジの回転は最低でも1回転まで(1回転以下は NG!)に留めましょう。

低速(L)調整

フルスロットルでの回転が「この辺かな」と決まったら、次に、低速から高速へのつながりを調整します。

今の状態で、息つきなしに高速までつながれば オッケイ!です。

スロットルをユックリと開けていく途中で息つきがあるようであれば、低速(L)ネジを、少しずつ時計回りに締めて行き、つながりが良いところを探します。

7.完了

今回は「高速(H)1回転と 1/4 」「低速(L)1回転と 1/4 」がベストでした。

ピッタリと 1/4 回転ではなく、そのあたりを微妙に調整という感じです。

低速から高速へのつながりが良くなったら、もう一度アイドリングの状態を見ます。

チェーンが動くようなら、アイドリング調整ネジを反時計回りに少しずつ回して、チェーンが動かない位置まで調整して完了です。

にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ
にほんブログ村

8.まとめ

今回の修理は非常に疲れました!

記載はしておりませんが、プラグ、マフラー詰まり、排気口詰まりなど、結構色々な箇所の点検をしたんですよね。

というのは、キャブレターのダイヤフラム点検時に「まぁ、この程度なら大丈夫だろう」と思ったから、「他の原因が無いか?」と探しまくったんです。

結果は、「ガソリンタンクエアバルブ」と「キャブのダイヤフラム」の2点が原因だったのですが、できるだけ部品を注文しないで直したいという素人考えが回り道につながってしまいました。(大汗)

プロの修理屋さんがいない田舎町なので仕方ないですが、「プラグ交換で直る程度の依頼が嬉しいなっ」っと思いながら、少し修理スキルが上がった あーさん でした。

 それではまたっ♪

Sponsored Link