手軽で便利な電動キックボード 免許不要の道交法施行は2024年

こんにちは、田舎暮らしのアーチビです。

田舎では滅多に見ませんが、都会では電動キックボード利用者が急増中だそうですね。

タクシーを利用して千円以上を払うより、レンタルキックボード料金の数百円の方が安上がりだからという利用者も多いようです。

問題なのは、手軽で便利だけど結構なスピードが出る電動キックボードに関する道交法が確立されていなかったことで、道交法認識不足の利用者が多いということですね。

Sponsored Link

PVアクセスランキング にほんブログ村

1.現在の電動キックボードの必須条件

2022年現在、電動キックボードで公道を走行する際は原動機付自転車(原付)扱いとなります。

原付免許以上の免許が必要で、ナンバープレート装着、保安部品装備、自賠責保険加入、ヘルメット着用などの義務があります。

(1)必要な保安部品とは

公道を走行する際に必要なのは以下の保安部品です。
◦ブレーキ
◦警音器(クラクション)
◦速度計(スピードメーター)
◦前照灯(ヘッドライト)
◦後写鏡(ミラー)
◦方向指示器(ウインカー)
◦ブレーキランプ
◦テールランプ
◦後部反射板(リフレクター)
◦ナンバープレート取付板及び照明灯

(2)自賠責保険について

自賠責保険は事故を起こしてしまった場合の被害者救済に備えた補償をする保険です。

①補償限度額

自賠責保険の補償には以下の限度額があります。

損害内容 補償限度額
死亡 1名につき3,000万円
後遺障害 第1級:被害者1名につき4,000万円
第2級:被害者1名につき3,000万円
それ以外:被害者1名につき75万円(第14級)~3,000万円(第1級)
障害 被害者1名につき120万円

②保険料

自賠責保険の保険料は、長期契約だと割安になるように設定されていて、長く乗ることがわかっているのなら長期契約の方が断然お得です。

キックボードの購入店、保険会社、JAなど、またコンビニの機械端末からの申請も可能です。

自賠責保険 保険料 1年あたりの保険料
1年契約 7,070円 7,070円
2年契約 8,850円 4,425円
3年契約 10,590円 3,530円
4年契約 12,300円 3,075円
5年契約 13,980円 2,796円

(3)ナンバーの取得方法

電動キックボードの販売証明書、本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)、印鑑(認印)を用意します。

上記書類を持参して自身の住民票がある役所で「軽自動車税申告書兼標識交付申請書」を申請し、標識交付書とナンバープレートを受け取れば完了です。

保安部品とナンバーを装着すれば公道走行可能です。

『申請書【PDF】のダウンロードはこちらです』

下は軽自動車税申告書兼標識交付申請書のサンプルです。

2.電動キックボードに関する道交法改正

電動キックボードに関する道路交通法は2022年4月に「16歳以上ならば免許不要でヘルメット着用は任意」と参議院で可決されましたが「実際の施行は2024年4月頃」と言われています。

(1)特定小型原動機付自転車

電動キックボードは改正後に「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」という扱いになるそうです。

以下は特定小型原付の主な定義です。

◦電動であること
◦最高速度は20km/h以下に制限
◦全長190cm×全幅60cm以内であること
◦特定小型原付に必要な保安部品が装着されていること
(具体的な装備はこれから決まります)

(2)改正前と改正後の違い

改正前と改正後の比較が下表です。
改正後は免許不要でヘルメット着用は任意となりますが、ナンバープレート装着や自賠責保険加入は必要です。

  改正前(2022年現在) 改正後(2024年施行予定)
免許 必須 不要
自賠責保険 必須 必須
ナンバープレート 必須 必須
ヘルメット 必須 任意(着用推奨・努力義務)
走行場所 車道のみ 車道・自転車レーン・条件付きで歩道(※1)
制限速度 時速30km(原付一種の場合) 時速20km
年齢制限 免許に準ずる 16歳以上
(※1:シニアカーなどを含む時速6km程度の歩道通行車と認められれば歩道通行可能)

見方を変えれば、時速20km以上で走行する電動キックボードは改正前と同じ条件ということかな?

なんにせよ!

「改正された道交法の施行は2024年の予定」

ということを間違えないようにしなければなりませんね。

3.電動キックボードは種類が豊富

数万円から数十万円まで種類が豊富ですねぇ~!

例えば、最高速度26km/h、フル充電で13㎞~18㎞を走行可能な下の商品は2万円台です。

最高速度30km/h、フル充電で35㎞~45㎞を走行可能なAmazonおすすめ商品は5万円台です。

 
 
27万円の下の商品はシートも備え、金額を含めて もはや原付バイク ですね。

 
以上の3点は保安部品を満たしていないので装備品の後付けが必要です。
 
今すぐ手軽に乗りたいとなると約5万円で保安部品標準装備という下の商品あたりがベストですかね。

 
それにしても・・・。
運転が楽しそうで簡単便利に移動できるコミューターとして流行るのは当然って感じですね。


リターンライダーランキング

4.施行前の再改正があるかも?

利用者が急速に増える中で初の死亡事故がありました。

2022年9月25日 東京中央区のマンション駐車場で電動キックボードを運転中の52歳男性が車止めに衝突転倒し頭を打って死亡しました。
ヘルメット未装着で飲酒運転だったとのことです。

違法と知らずに飲酒運転をしている人も少なからず存在するようです。

ノーヘル、ナンバー無し走行、道路の逆走、歩行者との接触、駐車中の車に接触し立ち去るなど、マナーが悪い利用者が増えれば厳しい法律に再改正される可能性があるかも?ですね。

免許不要となれば道交法を知らない運転者も増えるわけで、ちょっぴり不安な道交法改正だと思った次第であります。

5.まとめ

ちょっとそこまでの気軽な乗り物ジャンルは、原チャリ(50㏄バイク)に取って代わって電動キックボードが支配する予感がしますよね。

原付バイクは今や125㏄がメインになっていますからね。

ノーヘルで原チャリに乗れた時代は本当に手軽で便利だったので、キックボードにヘルメット着用義務がなくなるのなら私も欲しいかも?と思っちゃいました。
(^▽^)/ それではまたっ

Sponsored Link

にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ
にほんブログ村