
車やバイクの日焼けした未塗装樹脂部分を復活させる優れもの! ワコーズ スーパーハード
車やバイクの外装には未塗装樹脂部分があります。この部分は経年劣化や日焼けによって白濁化してきますよね。白濁化が進むと一気に古くさく見えてしまうのに何でメーカーはこの素材を使うのでしょうね?ワコーズ・スーパーハードで完全補修致しましょう。
あーさん&ちびさん日記
車やバイクの外装には未塗装樹脂部分があります。この部分は経年劣化や日焼けによって白濁化してきますよね。白濁化が進むと一気に古くさく見えてしまうのに何でメーカーはこの素材を使うのでしょうね?ワコーズ・スーパーハードで完全補修致しましょう。
今年の冬は暖冬であまり寒さを感じなかったこともあり、奥様が「今年は石油ファンヒーターを使わないで冬を乗り切ってみる!」と宣言致しました。昨年まではエアコンと石油ファンヒーターを併用しておりましたが、はてさて今年はどうなることか?
例えば、ナビ付の中古車を購入していてバッテリー交換をしたら暗証番号を求める画面になり、前オーナーが設定していたであろう番号だった場合、「そんな番号知らないよぉ~!」と焦りますよね。そんな時の必需品がメモリーバックアップです。
今回は、DIY好きならば所有しておいて損はない「デジタル式のトルクレンチ」について、その使い方などを紹介したいと思います。紹介するのは「KTCのデジラチェ」です。
ブレーキダストってホイールの塗装表面にブレーキ粉が刺さる、もしくは焼き付く感じでザラザラになりますよね。これを放っておくとザラザラが蓄積し、通常の洗車では落ちない頑固な汚れになってしまいます。そこでおすすめなのがホイールコーティングです。
出掛ける前のタイヤエアチェック。夏に向かう季節の空気圧は、少しずつ抜けていく空気と暑さで膨張していく空気がシンクロして空気圧が変わらない時が続くのに、測る度に少しずつ減っている空気で秋を感じるってのも何だか趣があっていいですよね♪
最近の家庭用プリンターは随分小さくなりました。エプソンの方がキャノンより奥行と高さが少しだけ大きいですが気になる程ではないです。エプソンは「どんな空間にも映えるスタイリッシュなデザイン」と謳ってありますが、たしかにエプソンの方がお洒落です。
バイクの洗車って、クルマのようにジャブジャブと水をかけての洗車では電装系の保護とかエンジンの奥の拭き取れないところとか気遣いが半端ないです。私の場合、汚れが酷くなければ水は極力使わないでケミカルを使います。活用している商品を紹介します。
若い頃は色々な商品を試していましたが、近年はクルマ用ケミカルは極力少数にして「自分にはこれがベスト」と思うものしか使用していないので、そんなお薦め商品を紹介したいと思います。
クルマやバイクのガレージ紹介雑誌のページを開くと、どれもこれも素敵で憧れますよね♪わが家の車庫はDIYで室内をガレージ風にしております。今回はガレージが進化していった状況を説明したいと思います。題しまして「田舎のガレージ生活」です。
フロントホイールクランプとの併用で車体に傷を付ける事なくメンテナンススタンド掛けが一人で簡単に無理なく行えます。そんなにチカラは要りません。使わない時は立てておけばスペースを取りません。クランプとスタンドの併用は非常に便利で超お薦めです!
メルセデス・BMW・フェラーリ・ポルシェ等、海外の有名メーカーがメンテナンスツールとして推奨している充電器です。CTECは、つなぎっ放しでもバッテリーの負担にならない安全・安心設計。バッテリーを最高状態に保ってくれる優れものです。バッテリーチャージャーでのフル充電メンテナンスに非常にお薦めです。
Ninja1000、トリシティ125に使用してます。バイクにお薦めバッテリーチャージャー、オプティメート4バッテリーメンテナー。冬季は完全に乗らない等、クルマ以上にバッテリー管理が欠かせないバイクのメンテナンスには必需品だと思います。
純正エアバックステアリングを外して、ステアリングを交換する作業を詳細に説明してみました。車両は「ダイハツ ミラジーノ」です。車両売却時には逆手順で元に戻したのですが、記録していた自分の作業が大変参考になりました。