
ガレージのシャッターが壊れて閉じ込められたお話
ガレージのシャッターが完全に壊れて閉じ込められ、何とか脱出したけれど、ぎっくり腰になって動けなくなってしまったついてないお話です。
あーさん&ちびさん日記
ガレージのシャッターが完全に壊れて閉じ込められ、何とか脱出したけれど、ぎっくり腰になって動けなくなってしまったついてないお話です。
予定外の急遽でしたが、バイク(Kawasaki Ninja1000)のユーザー車検を受けて来ました。検査場も私もバタバタしていて慌ただしかったのですが、逆にそれが功を奏して瞬時に検査を終えました。
バイクの車検満了日まで1ヵ月を切ったのでガレージに引きこもりユーザー車検用点検整備を行いました。 点検整備記録簿に沿った各部の簡易検査です。あとは運輸支局に行くだけですが日程調調整がうまく行かないんです。
バイクの季節到来直前に恒例にしているオイル交換作業を行いました。今回は、私の使用環境には必要ないであろう贅沢なオイルを入れてみました。100%化学合成の Kawasaki 純正オイル「 冴速(さえそく)」です。
バイクの季節までもう少しという時期になりましたが、今年はそれまでに車検を通さねばならないんです。2年前は時間を作ってユーザー車検を受けましたが今年はどうするか少々悩み中であります。
久々にバイク盗難の夢を見て魘(うな)されてしまいました。
毎日バイクに乗っている後輩から私のバイクは美しすぎると指摘されました。私の場合は極稀にしか乗らない似非ライダーだから許してくれよというお話です。
今回は、冬季保管中バイクのエンジンを暖機のみが目的で始動した場合のエンジンやエキパイ内部の水分はどうなるのか?を考えてみました。
冬季保管中のバイクメンテナンスについて、今年リターンライダーとして復活する友人から「冬季の乗らない間でも定期的にエンジンをかける方がいいと思ってたんだけど違うの?」という疑問を投げかけられました。
バイクの日常メンテナンスに自信がないという友人の場合、どのような工具を持っておけばいいのかを考えてみました。
クリスマスイブに、ある意味不思議な贈り物が届きました。生産中止により何処のサイトも売り切れで在庫切れという商品が、なんと注文していないアマゾンから届いたんです。
ブログ記事に画像やイラストを入れると見栄えが良くなりイメージ説明も楽になります。ということで今回は、当ブログの下手くそイラストの超アナログな描き方を簡単に説明させていただきます。
好きな車やバイクのロゴが入ったシャツを着たり帽子を被っていたりすると、ダサい人とか痛い人に見られるかもしれませんが、いやいやそんな気はないんだけどね!というお話を少々。
自動車でもオートバイでも突然のパンクはパニックになりますが、今回は「DAYTONA(デイトナ)パンク修理キットのエアポンプ」と「KIJIMA(キジマ)スマートエアポンプ」の違いについて考えてみました。
タイヤのエア管理は二輪四輪問わず重要ですが、2本のタイヤを傾けながら走行する二輪は更に重要であり定期的なチェックが必要です。そこで、何かと便利なコードレス電動小型ポンプ(スマートエアポンプJP02)を紹介します。