
ついに来た!バイクにも希望ナンバープレート制導入!
ついに、総排気量が125ccを超えるバイクに希望ナンバープレート制を導入する方針を国土交通省が明らかにしました。
ついに、総排気量が125ccを超えるバイクに希望ナンバープレート制を導入する方針を国土交通省が明らかにしました。
草刈機のアクセルレバーが折れたんだけど直せないかな?と言われ、見れば、アクセルレバーではなくキャブレター側のスロットル受け部が折れていました。こんな所が何故折れるんでしょうね?
自家用車を持たない人が利用したり旅先での移動手段で借りたりと非常に重宝するレンタカーですが、最近、レンタカーを返却しない事件が多い気がします。という訳で、ちょっと気になった記事を紹介します。
人生初のDCT(デュアルクラッチトランスミッション)車を所有してみて、完成の域に達しているトルコン式ATやCVTのスムーズさに比べると「癖が強い」と感じているところですが、今回はそのDCTについての感想です。
N-BOXに乗っていて大きな不具合はないのですが、新車時から運転席側ドアハンドルのドアロックボタンの感度が悪くて、12ヶ月点検ついでにドアハンドルごとをアッセンブリで無償交換してくれました。
GWの混雑を避けて、5月の終わりに孫に逢いに行ってきました。久々に息子夫婦に逢えたのも嬉しかったなぁ♪
今年の自動車税の支払いを終えました。バイクとクルマを複数台所有していて数十万円を支払っている方もおられますが、今年のわが家の自動車税は5万円を切って合計44,200円でした。
今回は、本物のガラスコーティング施工を DIY で可能にした「シラザン50」というガラスコーティング剤を紹介します。
ガラスコーティングの専門家である「日本ライティング」が、素人では扱いが無理だった本格的なガラスコーティング剤を開発したということで、これは試してみたくなるのが洗車好きの性分ですが、今回はその前の下地処理についてです。
納車間もないクルマへの不満が少々あります。フェンダークリアランス(タイヤからフェンダーまでの隙間)が空き過ぎている状態が好きではないのだけれど、かと言ってローダウンする程でもない場合はどうやってごまかすべきですかね?
テレビ番組で「丸源ラーメン」が紹介されていて「肉そば」と「鉄板玉子チャーハン」が無性に食べてみたくなったのですが、全国チェーンと言えども田舎には店舗が無いんですよね。というわけで、GWの1日を丸源ラーメンのためだけに使いました。
県税事務所から乗用車の納税通知書が2通届きました。3月に売却した BMW と、同じく3月に登録した Audi の2台分ですが、今回は売却済の車の税金をどうするかというお話です。
GWの長距離ドライブは楽しくもあり大変でもあります。車両にトラブルがあってもGW期間中はディーラーや修理店が長期休業の場合があるから注意が必要です。そこで、GW期間中に多いクルマのトラブルについて調べてみました。
アウディA3 限定車用の純正18インチホイールが欲しくて毎日オークションサイトを覗いていたら良品の出品がありゲットしちゃいました。1本だけ小さな擦りキズありの品でしたのでプロにリペア修理を依頼した仕上がり具合と金額などを紹介致します。
バイクガレージのシャッターが故障し、力任せにこじ開けようとしてギックリ腰を発症し、シャッターを諦めて横壁の板を外す事で脱出してから一ヵ月が経過しようとしております。