
オートバイの任意保険!長期契約のメリット・デメリット
3年契約をしているバイクの任意保険の更新時期を迎えたのですが「3年長期契約がいいのか?」「1年契約がいいのか?」を迷い、メリット・デメリットと自分の環境ならどうなのか?を考えてみました。
あーさん&ちびさん日記
3年契約をしているバイクの任意保険の更新時期を迎えたのですが「3年長期契約がいいのか?」「1年契約がいいのか?」を迷い、メリット・デメリットと自分の環境ならどうなのか?を考えてみました。
ぽかぽか陽気に誘われてちょっくらバイクで山の中へ! 春の山は花粉で一杯という事に気づかず走り回っていたら、くしゃみ・鼻水・鼻づまりが止まらなくなってしまいました! 雨にも遭って最悪の一日!?
本日は久々にオフ日となりましたが、外は台風の様な春の嵐です。こんな時は、バイクガレージでボーっと過ごして心を癒しながら最近の出来事を振り返ってみました。
あなたは、冬季のバイク保管をどうやっていますか? ガレージ、自宅の軒下やカーポート、マンションやアパートの駐輪場とか、冬季保管をしてくれる二輪販売店(排気量によりますが費用は1~3万円程度)など方法は様々です。
Wordpressブログを開始してから1年と10ヵ月の頃、バイクの車検費用が出ないからユーザー車検を受けました。でも、約2年と半年が経過した現在は、趣味のバイク(2台)の維持費用を家族に迷惑を掛けないでブログ収入で賄えるまでに成長しました。
わが家の「ヤマハ トリシティ125」は、フロント二輪がもたらす絶大なる安心感でバイク特有の不安定さを打ち消し、初心者でも安心して運転できる素晴らしい発想の三輪バイクなのですがっ!まさか?そのトリシティで立ちゴケ?というお話です。(苦笑)
真夏のバイクは暑いですよねぇ~!ヘルメットの中はムレムレ状態で、こりゃ、頭皮へのダメージがデカいですぞぉ~!というわけで、真夏のバイクの服装を考えてみたのですが、もしかしたら、夏バテしない身体作りが一番大切なのかもしれませんね。(苦笑)
真夏のバイクって暑いというよりも熱いですよね!ヘルメットの中は汗びっしょりで、股の下には高温のエンジンがあるから逃げ場がないうえに、渋滞にハマろうものなら目まいがしそうになります!冷感アームスリーブを装着して気持ち良く走りましょう♪
車にニックネームをつけている人は約30%くらいというのを何かの雑誌で読んだ事がありますが、ただ単に「車名にチャン付け」の場合もあれば、角ばっているから「カク太郎」なんて場合もあるので、たぶん30%というのは車名と関係ない愛称なのかな?
バイク用(四輪でも同じですが)のオイル缶の内容量は、「ピッタリなのか?少し多めに入っているのか?」が疑問だったので、4リッター缶1つで大型バイクと125㏄スクーター2台分のオイル交換をを賄えるのか?を検証しました。
稀におバカなことをやっちまう私ですが、今回は、トリシティ(ヤマハの3輪スクーターです)のタイヤ空気圧チェックをして立ち上がった時、ゴスッ!っとリアボックスに顔をぶつけてしまいボックスに傷が付いちゃいました。さて、どうやって修繕しましょう!?
ヤマハ トリシティのメーターは非常に見やすいですが、時計表示は定期的に調整しないと気づいた時には結構なズレが生じております。で、修正方法を忘れている自分に気づくわけですが、今回は、そんな時計合わせについての専用ページです。
「YAHAHA TRICITY 300」が発売されました。トリシティ125を所有しヤマハの三輪技術の素晴らしさを知っているので大柄な車体と300ccの余裕はどんなものかと非常に気になります。今回は125と300の諸元比較などをしてみました。
一般的にバイク用バッテリーの寿命は2~3年(走行距離では5万km辺り)と言われておりますが、わが家のトリシティのバッテリーは5年経過しても絶好調です。優秀な充電器のおかげなので、今回は簡単に充電できるコネクターケーブル設置方法を説明します。
トリシティ125の自賠責保険(強制保険)の更新時期になりました。更新時期に私が個人的に感じているのは、「原付バイクのナンバープレートと自賠責ステッカーのサイズが不釣り合いだ!」ということなんですよねぇ~!それを画像で説明致します。