
世界初の二輪用水冷6気筒エンジン Kawasaki Z1300
「マッハ系の空冷2サイクルエンジン」「W系の空冷4サイクルOHVエンジン」から、Z1の空冷4気筒DOHC 。そして、Z1300の水冷6気筒DOHCへと、現代でも主流の機構へ一足飛びに飛躍した時代だったんですね。
あーさん&ちびさん日記
「マッハ系の空冷2サイクルエンジン」「W系の空冷4サイクルOHVエンジン」から、Z1の空冷4気筒DOHC 。そして、Z1300の水冷6気筒DOHCへと、現代でも主流の機構へ一足飛びに飛躍した時代だったんですね。
剛性不足云々と言われておりますが、ダイヤモンドフレームだからこそ美しく巨大なエンジンが引き立つわけで、私ならば、ぶっ飛ばさないで6気筒のシルキーフィールを味わうクルーザーとして乗りますね。また、美しいエンジンはガレージで眺めても最高です。
現在のエンジン技術で水冷エンジンの場合、SS(スーパースポーツ)系のハイパワーモデルはリッター当たり200馬力(1000ccで200馬力)が普通になっていますが、空冷エンジンの場合はリッター100馬力に満たないのが普通です。
バイクって趣味性が高い乗り物だから、いつの時代の車両も味があって素敵なんですよね。ということは、旧車であろうが新型車であろうが、キャブであろうがインジェクションであろうが、自分の好みとライフスタイルに合わせれば良いという事になるのかな?
取扱説明書記載のメーカー推奨オイル規格がよく分からないという事がありませんか?私も分からない事があったので、二輪用オイルと四輪用オイルの違いを調べました。参考になれば嬉しいです。
芸能人プロデュースのメガネって高価な物が多いと思いますが、使い心地などはどうなのでしょうか?今回「SAMURAI SHO(サムライ翔)」というメガネを購入してみましたが、間違いなくお薦めできるメガネでした。
あくまでも主観ですが、400ccインラインフォーのエンジン音って、250cc4気筒の甲高さや、リッター4気筒の重厚さにはない、絶妙な良音なんですよね。滑らかに回る感じの音が本当にイイんです!大好きです。(笑)
高知県香南市に位置する「四国自動車博物館」には、国内外の貴重な名車が二輪四輪を問わず多数展示されております。前回のブログで四輪編をお伝えしたので、今回は二輪編をお届け致します。ちなみに、実車に触る事は出来ません。触りたかったなぁ!(笑)
田舎でバイクが盗まれることは滅多に無いんです。ましてや、私のように車庫保管車両の盗難は皆無に近いんです。それでも盗難の夢を見るんだから、都市圏に暮らしておられるバイカーさんの不安感は相当なものだとお察し致します。
出掛ける前のタイヤエアチェック。夏に向かう季節の空気圧は、少しずつ抜けていく空気と暑さで膨張していく空気がシンクロして空気圧が変わらない時が続くのに、測る度に少しずつ減っている空気で秋を感じるってのも何だか趣があっていいですよね♪
遠乗りならいいのですが、チョイ乗り用でDリング式というのも煩わしさがあるので、ワンタッチクリップを装着する事で「手軽さ&あご紐調整」の一石二鳥を狙って購入装着したのが、「キジマ ヘルメットワンタッチクリップ」という商品です。
フルフェイスとメガネの相性について。結局、私の場合は、窮屈な帽体が好みだから入らないメガネが多いけれど、吟味すれば使えるメガネを見つける事は出来る。がしかし!メガネ対応のヘルメットを買った方が楽!という結論になっちゃいました!(笑)
バイク用ヘルメットの対応年数は3年と言われていますので、使い過ぎでもあり買い替えるべきなのですが、ショップに出向いて色々と試し被りをしてみても、何だかピンと来なくて、システムヘルメットかフルフェイスかで悩んでおります。
朝晩が寒い季節の早朝に出発予定のライダーが悩むのがジャケット選択ですよね。ライダーではない人がライダースジャケットをファッションとして着る場合の旬は、秋が10月~11月。春は3月~4月と言われていますが、ライダーの皆さんはどうですか?
16歳で就職し自宅と職場を往復する人生。取得した免許はおそらくずっと原付免許のままで、バイクが古くなり故障が増えると同系列の新型に乗り換えて、田舎で暮らしながら工場へ通う日々を何十年も、おそらく40年くらい続けて定年を迎える物語。