
覆面パトカーに捕まるのは偶然の運なのか?
地方の高速道路や自動車専用道は片側一車線という場合もあり適度に譲りゾーンが設けられています。しかし譲りゾーンになったからといって譲らない低速走行車は少なくありません。先日その譲りゾーンで覆面パトカーに出会いました。
地方の高速道路や自動車専用道は片側一車線という場合もあり適度に譲りゾーンが設けられています。しかし譲りゾーンになったからといって譲らない低速走行車は少なくありません。先日その譲りゾーンで覆面パトカーに出会いました。
田舎暮らしをしている者として気になるニュースがありました。町の広報誌で、移住者への提言として示された「七か条」に「都会風を吹かさないよう」などの表現があり、移住者から「広報誌の表現として不適切だ」といった批判が上がっている。とのこと。
ワードプレスブログのGoogleサーチコンソールで「ページがモバイルで利用できない」という報告がありました。少しずつ修正を始めましたが、500記事以上の修正が必要で大変でございます。
エンジンとモーターを使って走行する車がハイブリッドカーですが、そのシステムは各社各様でよく分からなくないですか?(苦笑) という訳で、ここらでひとつ、おさらいをしてみましょう。
人生最後のクルマを「あがりのクルマ」なんて呼びますが、それを考えるようになる年齢は何歳くらいでしょう? 今の時代だと高齢者講習の受講義務が生じる75歳に向けての10年前、つまり65歳くらいが一つの目安なのかもしれませんね。
毎日バイクに乗っている後輩から私のバイクは美しすぎると指摘されました。私の場合は極稀にしか乗らない似非ライダーだから許してくれよというお話です。
クルマやバイクを複数台所有している人の「あるある話」なのかもしれませんが、半年以上車庫に保管していたクルマ(N-BOX)に乗ろうとしたらバッテリーが上がっちゃってました。
街灯がほとんどない冬の田舎道を走行中の出来事です。
エックスサーバーのページロード時間を短縮する「XPageSpeed(エックスページスピード)」という機能が改良されたので試してみた結果、当ブログには合わないかも?という結論になりました。
今回は、冬季保管中バイクのエンジンを暖機のみが目的で始動した場合のエンジンやエキパイ内部の水分はどうなるのか?を考えてみました。
冬季保管中のバイクメンテナンスについて、今年リターンライダーとして復活する友人から「冬季の乗らない間でも定期的にエンジンをかける方がいいと思ってたんだけど違うの?」という疑問を投げかけられました。
バイクの日常メンテナンスに自信がないという友人の場合、どのような工具を持っておけばいいのかを考えてみました。
新年早々ですがお金のお話を少々。お坊さんの年始挨拶回りに渡す金封の金額と町内会費の集金時期のお話です。
アナタの今年一年を漢字一文字で表すと何になりますか? わが家の場合は「孫」に決定でございます。
エックスサーバーの強化された新サーバーは1年前に導入されていたのですが、導入当初は手続き完了まで数日必要だった事と、当時は処理速度に不満はなかったからスルーしていたのですが、今回やってみると簡単で1時間程度で終わりました。