
オートバイ お薦めバッテリーチャージャー OptiMATE4 オプティメート4バッテリーメンテナー
Ninja1000、トリシティ125に使用してます。バイクにお薦めバッテリーチャージャー、オプティメート4バッテリーメンテナー。冬季は完全に乗らない等、クルマ以上にバッテリー管理が欠かせないバイクのメンテナンスには必需品だと思います。
Ninja1000、トリシティ125に使用してます。バイクにお薦めバッテリーチャージャー、オプティメート4バッテリーメンテナー。冬季は完全に乗らない等、クルマ以上にバッテリー管理が欠かせないバイクのメンテナンスには必需品だと思います。
マウントケースと取り付けホルダーの両方がロック固定できるので脱落した事はありません。使わない時はマウントケースを簡単に外せるし、外した後の取付ホルダーも小さいので見栄えも良いです。付属品・オプション品も多数あり、使ってみて本当に良い商品だと思いました。メータ周りがスッキリのバイク用スマホホルダーでお薦めです。
他にも止めるスペースが沢山あるのに、何でわざわざ遠くに1台だけの我が家のクルマの横に来たのか?助手席に人が乗っていたのならまだしも、運転手一人だけなのに、何でわざわざ障害物(我が家のクルマ)側での降車を選んだのか?一番不思議だったのは、左側は、だぁ~~れも止めていない、広大なスペースなのに、何でわざわざドアが当たる距離に近づけて止めたのか?
簡単過ぎて誰も載せていない整備でも、素人には知りたい事がありますよね。そこで、素人ならではの詳細解説をしてみるブログがあってもいいんじゃないかと書いてみました。
(1)テールカウルの外し方。(2)キャリアベースの設置方法。(3)ユニバーサルプレートの設置方法。(4)トップケース取り付け方法。
CVTだろうが、パワーのホンダだろうが、小さな排気量のNAエンジンでは急勾配の登り車線で追い抜くのは厳しく、過給機(ターボ)は必要です。パワーに余裕があると、アクセルの踏み加減も少なくて燃費もイイんです♪
エンジンや変速機が進化した近年の車は非常に燃費が良くなりました。軽自動車等の小さな排気量車は、非力なパワーをフルアクセルで補うより、ターボ等の過給機付きでアクセルを開け過ぎなくても流れに乗れるトルクタイプの方が高燃費が期待できると思います。
バイクを知らない人と偶然バイクの話になった時のあるある話で、「何に乗ってるんですか?」と聞かれ、「ハーレーに乗ってます」←この一言で、「えー!スゴイですねぇー!」 に態度が変わる「ハーレー」は魔法の言葉ですよね!(笑)
自分の愛車やオートバイの玩具って欲しくなった事がありませんか?私の場合、オートバイの保管車庫に飾り棚を作ってから、何を飾るか?で、ヤフオクで買いまくった事があります。ニンジャ1000&トリシティ125の玩具は見つけた事がありません!小さな車庫で飾るスペースもありませんが、何処かに売ってないですかねぇ?
人気車で程度良好状態を保っている事が条件ですが、ゼファーのような、今後出ないであろう車体は値が下がらないんですね。ゼファー1100、良いバイクでした☆次の方にも大切にして頂ければ幸いです♪
初期型トリシティ125のヘッドライトをLEDに交換した時の取り付け手順と詳細説明です。意外と簡単に装着可能でポジションランプとの相性も抜群でおすすめです♪
「取締に気付くドライバーは事故も未然に防ぐことが出来る。だから、直線の終わりで取り締まっていた!」と言うのは正論ですが、建物や等に隠れてやってる取締も多い訳で、捕まえる為の取締りではなく安全運転を促すための取締りをお願いしたいです。
純正エアバックステアリングを外して、ステアリングを交換する作業を詳細に説明してみました。車両は「ダイハツ ミラジーノ」です。車両売却時には逆手順で元に戻したのですが、記録していた自分の作業が大変参考になりました。
田舎の軽自動車の普及率が凄いのは、公共交通機関の本数が少ない。共働きが多い事もあり1人に1台は必要。複数台所有の事情から税金が安い軽自動車を選ぶ等が理由です。N-BOXはホンダの高級乗用車を軽自動車にした感じで高級感があります。
私は、コンパクトサイズで走りが良いセダンが好きでBMW3シリーズは理想のクルマです。クリーンディーゼルを選んだ理由は、金銭的に無理をして購入したので、せめてランニングコストは抑えよう!コスト削減は奥様の説得にも効果的!という理由です。(笑)