
オートバイの任意保険!長期契約のメリット・デメリット
3年契約をしているバイクの任意保険の更新時期を迎えたのですが「3年長期契約がいいのか?」「1年契約がいいのか?」を迷い、メリット・デメリットと自分の環境ならどうなのか?を考えてみました。
あーさん&ちびさん日記
3年契約をしているバイクの任意保険の更新時期を迎えたのですが「3年長期契約がいいのか?」「1年契約がいいのか?」を迷い、メリット・デメリットと自分の環境ならどうなのか?を考えてみました。
映画「Top Gun Maverick」を観てきました。今作のヒーロー&ヒロインはオジサン&オバサンなのに何の違和感もないのは、トムとジェニファーが素敵だから当然なのですが、この映画は私世代にドンピシャだからなのだと思います。
パソコンの調子が滅茶苦茶悪くて、文字を打って文字変換されるのに数分掛かることがしばしばです。動かないパソコンと格闘していると苛立ちが募るだけなので友人を誘って当てのないツーリングへ出かけました。で、ふと立ち寄った道の駅に巨大ガンダム像が!
本日は久々にオフ日となりましたが、外は台風の様な春の嵐です。こんな時は、バイクガレージでボーっと過ごして心を癒しながら最近の出来事を振り返ってみました。
少し暖かくなったので調子見でバイクに乗り、普段使わない道に入ったら路面が凍結部防止剤で真っ白でした! 気分は最悪で速攻洗車でございます!
あなたは、冬季のバイク保管をどうやっていますか? ガレージ、自宅の軒下やカーポート、マンションやアパートの駐輪場とか、冬季保管をしてくれる二輪販売店(排気量によりますが費用は1~3万円程度)など方法は様々です。
2021年も今日で終わり。平穏無事に過ごせる1年もあれば波乱万丈の1年もあるわけで、今年の我が家は色々なことがありました。挫けそうになってもブログを書き続けることができたのは、訪れてくださる皆様のお陰だとつくづく感じる1年間でありました。
Ninja1000の登場から10年あまり、ライバルが登場しなかったわけではなく登場してもNinja1000の牙城を崩せなかったというのが事実だと思いますが、SUZUKIが本気でNinja1000の牙城を崩しにきたバイクが発表されました。
「デイトナ DT-O1」はコスパに優れた素晴らしいバイク用インカムです。例えば、ナビとBluetooth接続をしていて、仲間との通話中にナビ音声が聞こえづらいことがありますが、機能調整できるので、今回はその手順などを紹介したいと思います。
Wordpressブログを開始してから1年と10ヵ月の頃、バイクの車検費用が出ないからユーザー車検を受けました。でも、約2年と半年が経過した現在は、趣味のバイク(2台)の維持費用を家族に迷惑を掛けないでブログ収入で賄えるまでに成長しました。
蕎麦好きなオッサン4人で、出石の皿そばを目的としたツーリング♪ 参加車両は Harley-Davidson の「ソフテイル(たぶん)」と「883」、kawasaki の「ゼファー1100」と「Ninja1000」の4台でした。
GWの五月晴れの日、田舎のおっさん3人でツーリングに出掛けました♪バイクは「Ninja1000」「ゼファー1100」「ハーレー883」です。普段はソロを好む私ですが、たまには複数台も楽しいですね。それぞれの思いが交錯して面白いです。
GW真っ只中ですが、今年(2021年)のGWは雨ばかりでございます。コロナ自粛もあって自宅で悶々としていると、仲間から「ツーリングに行こうよぉ~!」というLINEが入りました♪先月ハーレーを購入した友人なので走りたい気持ちがよく分かります!
車にニックネームをつけている人は約30%くらいというのを何かの雑誌で読んだ事がありますが、ただ単に「車名にチャン付け」の場合もあれば、角ばっているから「カク太郎」なんて場合もあるので、たぶん30%というのは車名と関係ない愛称なのかな?
今まで考えた事もなかったユーザー車検を受けてみようと思い立ち、簡易整備ですが事前準備を済ませてから申し込み、検査に合格致しました。書類の書き方や検査の内容等を詳細に説明しておりますので、ユーザー車検を検討中の方の参考になれば嬉しいです。