
ブログってお金になる?趣味のブログで趣味のバイク維持費が賄えたお話
Wordpressブログを開始してから1年と10ヵ月の頃、バイクの車検費用が出ないからユーザー車検を受けました。でも、約2年と半年が経過した現在は、趣味のバイク(2台)の維持費用を家族に迷惑を掛けないでブログ収入で賄えるまでに成長しました。
あーさん&ちびさん日記
Wordpressブログを開始してから1年と10ヵ月の頃、バイクの車検費用が出ないからユーザー車検を受けました。でも、約2年と半年が経過した現在は、趣味のバイク(2台)の維持費用を家族に迷惑を掛けないでブログ収入で賄えるまでに成長しました。
蕎麦好きなオッサン4人で、出石の皿そばを目的としたツーリング♪ 参加車両は Harley-Davidson の「ソフテイル(たぶん)」と「883」、kawasaki の「ゼファー1100」と「Ninja1000」の4台でした。
GWの五月晴れの日、田舎のおっさん3人でツーリングに出掛けました♪バイクは「Ninja1000」「ゼファー1100」「ハーレー883」です。普段はソロを好む私ですが、たまには複数台も楽しいですね。それぞれの思いが交錯して面白いです。
GW真っ只中ですが、今年(2021年)のGWは雨ばかりでございます。コロナ自粛もあって自宅で悶々としていると、仲間から「ツーリングに行こうよぉ~!」というLINEが入りました♪先月ハーレーを購入した友人なので走りたい気持ちがよく分かります!
車にニックネームをつけている人は約30%くらいというのを何かの雑誌で読んだ事がありますが、ただ単に「車名にチャン付け」の場合もあれば、角ばっているから「カク太郎」なんて場合もあるので、たぶん30%というのは車名と関係ない愛称なのかな?
今まで考えた事もなかったユーザー車検を受けてみようと思い立ち、簡易整備ですが事前準備を済ませてから申し込み、検査に合格致しました。書類の書き方や検査の内容等を詳細に説明しておりますので、ユーザー車検を検討中の方の参考になれば嬉しいです。
バイクのユーザー車検を受けるためインターネット予約をしました。予約自体は簡単なのですが、良い記念になるので、今回のブログは国土交通省へのネット予約について記しておきたいと思います。初めてのユーザー車検なので、なんだかワクワクしておりますっ♪
バイクのユーザー車検を受けてみようと準備を進めています。ノーマルなので基本的に車検には通る車両なのですが、バイクのユーザー車検で一番の鬼門は「ヘッドライトの光軸」と言われてることから、一応ではありますが簡単なテストをしてみました。
Ninja1000 2018年モデルが1度目の車検を迎えます。日常点検も含めてオイル交換とかチェーン調整などを毎度やっていると「ユーザー車検を受けてみるかぁ~♪」という気持ちが芽生えまして、点検整備記録簿を素人に出来る範囲で作成しました。
バイクが車検間近です! 毎度車検を依頼するバイク屋さんは費用が安くて助かるのですが、シッカリと整備してるのかな?ってのは少々疑問もあったりしまして、自分で出来るところはやっておこうと思って、本日はドライブチェーンの調整を行いました。
バイク用(四輪でも同じですが)のオイル缶の内容量は、「ピッタリなのか?少し多めに入っているのか?」が疑問だったので、4リッター缶1つで大型バイクと125㏄スクーター2台分のオイル交換をを賄えるのか?を検証しました。
早いもので1年が終わろうとしております。それにしても今年はね!「コロナ」に尽きますよね!冬季の積雪でバイクに乗れないのは当然ですが、春前の雪解けとともにやって来た「コロナ」の影響でバイクに乗ろうとする気持ちまで奪われてしまった1年でした。
Kawasaki Ninja1000 2018年モデルに乗っておりますが、メーター内の時計を定期的に修正しないと気づいた時には結構なズレが生じています。そこで、今回は設定方法を分かりやすく、時計合わせについての記事に的を絞っております。
車でパーキングエリア等に寄った時、気になるバイクが停まっていると話しかけてみたいけれどシャイだから話しかけられない私ですが、逆パターンでバイクを停めて休憩時に話しかけてくるのは、お爺さんというパターンが多い気がするのは私だけでしょうか?
バイクで海沿いを走行後は海風で付着した塩分を拭き取らないと錆の原因になりますよね。近年のバイクより往年のバイクの方が、フルカウルバイクよりネイキッドバイクの方が錆びやすいので手入れが大切です。また、朝晩が寒くなり革ジャンの季節ですね♪