痛いっ!バイクで転倒! ゼファー1100
先日、オートバイ仲間から「残念なお知らせ」というLINEが入りました。バイク乗りが聞きたくない言葉ですが、「転倒」してしまったお知らせでした。今回は「転倒状況」と「バイアスタイヤとラジアルタイヤの違い」についてです。
あーさん&ちびさん日記
先日、オートバイ仲間から「残念なお知らせ」というLINEが入りました。バイク乗りが聞きたくない言葉ですが、「転倒」してしまったお知らせでした。今回は「転倒状況」と「バイアスタイヤとラジアルタイヤの違い」についてです。
対向車からの飛び石で愛車のフロントガラスが破損してしまいました。その場での対応や保険会社との交渉内容、修理費用捻出は自己負担と自動車保険利用のどちらが得か?また、修理代金内訳などを詳細に説明しております。
あなたは、バイクで事故を起こしたことがありますか?私は幸いなことに大事に至る事故を起こしたことはありませんが、今回は「YAMAHA RZ250」というバイクが大好きだった友人が事故でバイク人生を降りたお話しです。
「速度超過の交通違反の反則金を納付せず、約2年にわたって10回以上の交通裁判の呼び出しを受けたにもかかわらず応じなかったとして49歳の女性が道路交通法違反の疑いで逮捕」というニュースが気になったので、反則金未納の場合の流れを調べてみました。
急な飛び出し車両と衝突には至らなかったのですが、わが家の車が自動でハザードランプが点滅する緊急ブレーキ状態になったのは初めての経験でした。緊急ブレーキでは本当に勝手にハザードが点くんですね!経験値が「1」上がりました!(笑)
先日、録画していた「法律を大きく変えた重大な事件!」というTV番組を見たのですが、飲酒事故に関する道路交通法を大きく変えた福岡の事故から13年も経つんですね。今だから明かされる事実もあるので、今回はその事件を振り返ってみたいと思います。
「モペット」とは『原動機(エンジンやモーター)が付いた自転車』とか『ペダルでこげるオートバイ』のことですが、『電動アシスト付き自転車』と比べて何が違うのか?公道で使用する場合は何が必要かを解説しております。
先日、「密着警察24時」系の録画を見ていたら、酒気帯び運転が原因で運転免許取り消し処分を受けていたドライバーが、1年以上の取り消し期間を終え、免許証を再取得したその日に酒気帯び運転で捕まるというシーンがありました。
「連続した行動を取る際に順序を守れなくて、頭で考えた事を行動に移せない『行動の省略をしてしまう』という高齢者特有の操作ミスがある。」というのを知りました。恐ろしい事です。早急な対策を望みます。
あおり運転について、現行では悪質で危険な運転でも事故を起こして危険運転致死傷容疑などで摘発されない限り、違反の累積がない運転者は免許取り消しにはならず、関連法改正による罰則強化を求める声が上がっているとのことです。
本日も、乗用車が信号待ちのトラックに追突し炎上やら、軽トラの積み荷から出火し全焼やら、事故後に逃げた理由が「自分の事で頭が一杯だった」やら、車関連事件は枚挙にいとまがないのですが、その中で気になったニュースがあったので紹介したいと思います。
「自称クルマ好き」の彼ですが、冬のタイヤ交換は父親に任せ、洗車はGSに任せ、運転以外でクルマを触っている所を見た事がないんですよね。一口に、「クルマ好き」「走り屋」と申しましても、人それぞれ、十人十色、千差万別というお話です。
田舎でバイクが盗まれることは滅多に無いんです。ましてや、私のように車庫保管車両の盗難は皆無に近いんです。それでも盗難の夢を見るんだから、都市圏に暮らしておられるバイカーさんの不安感は相当なものだとお察し致します。
高齢者ドライバーによる事故がクローズアップされることが多いですが、70歳以上の事故率と比較して10代~20代前半の事故率は2倍になるという事実があるんですよね。今回は、実際に遭遇した若年ドライバーとの交通アクシデントについて語ります。
飲酒運転死亡事故で失うものは、被害者の命だけではなく加害者の人生も大きく変えてしまいます。莫大な補償金、家族への大きな負担、社会的地位の損失など一生の負担を背負う事になると思います。「飲んだら乗るな!」を自分にも周囲にも徹底しましょうね!