
腰痛持ちのタンデムライダーは辛い!というお話
バイク乗りのあなたはタンデム(二人乗り)での走行頻度はどのくらいでしょうか?私は滅多にしないのですが、最近何度かタンデムの運転手をすることがあり、腰痛持ちの悲哀を実感しております。
バイク乗りのあなたはタンデム(二人乗り)での走行頻度はどのくらいでしょうか?私は滅多にしないのですが、最近何度かタンデムの運転手をすることがあり、腰痛持ちの悲哀を実感しております。
欧州では12年後にはガソリンなどを燃料として走行する新車は無くなり販売可能なのは EVや FCVのみになります。エコを考える場合、欧米と日本では少々環境が変わるので、今回はそのお話です。
ステマ規制法対策でのブログ記事見直しがやっと終わりました。約650記事を修正後なんと広告収入が激減し、落ち込んだ気持ちはバイクに乗っても癒されなかったというお話です。
わが家のアウディA3セダンに取り付けた後付けパーツの紹介や、アウディを所有してみた現在の悩みを掲載しております。
点検や修理で預けた車の代車って燃料満タンで借りるケースは稀だから返却時にどれだけ入れて返せばいいか悩みます。預けた会社の方針で入れなくていいケースも多いのですが、ガソリン価格高騰が続く現在はどうなのでしょうか?
2023年10月1日から、アフィリエイトブログの広告に関するステマ規制法が施行されるということでブログ内容の見直しに四苦八苦しておりましたが、なんとか対策完了かな?というお話です。
Webやパソコンに疎いのにワードプレスブログを運営している当ブログですが、2023年10月1日に施行されるステマ規制の対処で少々ピンチに陥っております。
久々に帰省した息子と晩酌をしながら、孫が乗って遊べる車の玩具の話になり、「爺たんはBMWかアウディの玩具なら買ってくれるんじゃない?」と嫁ちゃんと話していたとのこと。「ならばベンツを買ってやろう!」という話になりました。
外国車のワイパーはビビりやすい! と言われることがあります。フロントガラスにコーティングを施工した場合に発生しやすい現象なので、今回はその対策方法を考えてみました。
私が暮らす田舎のビッグモーターについても、車関連業者間での宜しくない噂は耳にしておりました。ですが、私自身はビッグモーターは嫌いではなく、店長の豊富な知識と査定力には毎度感心しておりました。
親族がコロナに感染してしまいました。感染拡大の不安が生じた家族はどの様な行動をすればいいのか悩まされる中で、友人のバイク納車に付き合うことになりました。
楽しみにしていたプチツーリング計画が母親のコロナ感染により中止になってしまい、私も愛車のNinja1000も悲しみに暮れております。
妻とTVドラマ(刑事もの)を見ていた時のこと。「どの車も『お』ナンバーだけどなんで?」という質問がありました。そこで実際には存在しない「お」や「ん」などを使う理由を調べてみました。
台風一過とは、台風が通り過ぎた後の空が晴れ渡り天気になこと。転じて、騒動が収まり晴れ晴れすること。なのですが、今回の台風の爪痕は晴れ晴れとは言えないです。
静岡の新人県議会議員さんの無免許運転について、私は「若い時のあやまちだから許してあげれば!」と思っていたのですが、ヤッパ、一度辞職してやり直すべきかも!?と思わざるを得ないほど、クセが凄い方だったんですね。