
車のバックモニターって必要か?というお話
最近はバックモニター標準装備のクルマが増えましたが、あなたは活用していますか? 私は必要を感じない世代だったのですが、いつの間にやら無くては不安な装備になっていました。
最近はバックモニター標準装備のクルマが増えましたが、あなたは活用していますか? 私は必要を感じない世代だったのですが、いつの間にやら無くては不安な装備になっていました。
ユニクロの通販で服を注文していたらキャンセルメールが届きました。キャンセルはいいとして、PayPay払いをしていた金額が戻って来ないのは何故でしょう?
HONDA GB350 の 2023年モデルが、7月6日より全国のホンダドリーム店で発売となりました。友人は昨年10月にこのモデルの契約をしていたので、優先順位から発売後の納期は早いと思っていたのですが、未だに納期が不明なのだそうです。
「詐欺メール」や「迷惑SMS(ショートメッセージサービス)」が届くのは都会も田舎も同じだと思いますが、最近ね、田舎にも詐欺の受け子が直接現れる事件が増えております。
交通安全協会に何も知らずに入会させられた18歳の頃から、メリットを感じることなく40年以上が経過していますが、今回初めて会員のメリットを活用させていただきました。
無駄遣いとは、お金などを役に立たない事に使うことですが、今回は、ちょっと先走って無駄遣いをしてしまったかな?というお話です。クルマ(アウディA3)用のリップスポイラーを購入したけれど装着を躊躇しているんです。
7月の道交法改正で、これまでミニバイクと同区分だった電動キックボードに「特定小型原動機付自転車」という新区分が設置され、運転免許がなくても16歳以上であれば運転でき、義務だったヘルメット着用は自転車と同じ努力義務になります。
田舎で便利修理屋扱いをされながら過ごしているのですが、今回は、昨年の夏に修理した「STIHL(スチール) FS 55C」という草刈機のベベルギアがガタガタになったという再修理依頼がありました。
大分県の個人のバイクショップが車検や修理で預かったバイクを勝手に転売していて20人くらいの被害者があるという事件がありました。そもそも、そんなことが簡単に可能なのでしょうか?
国産車のホイールはナット固定式が主流なのに対して、欧州車はボルト固定式が主流ですが、どっちが良いんでしょう。私はどちらかと言えば、慣れてるナット固定式の方が好きです。
ついに、総排気量が125ccを超えるバイクに希望ナンバープレート制を導入する方針を国土交通省が明らかにしました。
草刈機のアクセルレバーが折れたんだけど直せないかな?と言われ、見れば、アクセルレバーではなくキャブレター側のスロットル受け部が折れていました。こんな所が何故折れるんでしょうね?
自家用車を持たない人が利用したり旅先での移動手段で借りたりと非常に重宝するレンタカーですが、最近、レンタカーを返却しない事件が多い気がします。という訳で、ちょっと気になった記事を紹介します。
人生初のDCT(デュアルクラッチトランスミッション)車を所有してみて、完成の域に達しているトルコン式ATやCVTのスムーズさに比べると「癖が強い」と感じているところですが、今回はそのDCTについての感想です。
N-BOXに乗っていて大きな不具合はないのですが、新車時から運転席側ドアハンドルのドアロックボタンの感度が悪くて、12ヶ月点検ついでにドアハンドルごとをアッセンブリで無償交換してくれました。