
レーザー・レーダー探知機のリコール COMTEC ZERO 909LS
愛車に、新型レーザー式オービスに対応したコムテック製のレーダー探知機を設置しているのですが、「CS放送の一部受信に影響を与え電波法で規定されている技術基準に適合しない無線設備であることが判明。」というメールが届きました。
あーさん&ちびさん日記
愛車に、新型レーザー式オービスに対応したコムテック製のレーダー探知機を設置しているのですが、「CS放送の一部受信に影響を与え電波法で規定されている技術基準に適合しない無線設備であることが判明。」というメールが届きました。
プレミアムコンパクトと呼ばれるアウディA3セダンですが、はたして本当にプレミアム(上質)なのか? 確かに素晴らしいクルマではありますが、何をもってプレミアムなのかは人それぞれ考え方が違います。
車の代替えで任意保険の車両入替手続きを行ったところ約3,000円が返金になりました。車両保険の金額が倍以上に変わるのに支払い保険料が安くなるというのは保険の型式別料率の面白いところなので色々と比較してみました。
少なくとも13年は乗るつもりでいた愛車を急遽10年目で買い替える方向にシフトし色々と考慮していたのですが、新車の納車は1年待ちとか、製造が一時中断とか、欲しいと思う車に手が届かないと思っていたら突然良い話が舞い込みました。
10年目に入った愛車 BMW を買い替える算段を始めました。手放す車両は BMW 320d M-Sport ですが、BMWのリセールバリューは悪いと言われています。さぁどうなるのでしょうか?
国内販売の新車について、2030年半ばには全てを EV(電気自動車)や HV(ハイブリッド車)、また FCV(燃料電池車)などにすると言われていた電動化目標が2035年までに改められました。
N-BOXを車庫に入れようとしたらガリゴリ!っと嫌な音がしました。少しの段差にマッドガードが接触していたので、今回はタッチペンを使って超簡単に補修を済ませました。
クルマやバイクを手放した後に素早くやっておきたい事は、名義変更や任意保険会社への連絡はもちろんですが、他にもある場合があるので確認が必要です。
9年落ちN-BOXの売却交渉で予想以上の買取価格を提示され、こちらから申し出て逆に下げて頂いた。という少々珍しいお話です。
エンジンとモーターを使って走行する車がハイブリッドカーですが、そのシステムは各社各様でよく分からなくないですか?(苦笑) という訳で、ここらでひとつ、おさらいをしてみましょう。
人生最後のクルマを「あがりのクルマ」なんて呼びますが、それを考えるようになる年齢は何歳くらいでしょう? 今の時代だと高齢者講習の受講義務が生じる75歳に向けての10年前、つまり65歳くらいが一つの目安なのかもしれませんね。
クルマやバイクを複数台所有している人の「あるある話」なのかもしれませんが、半年以上車庫に保管していたクルマ(N-BOX)に乗ろうとしたらバッテリーが上がっちゃってました。
ブログ記事に画像やイラストを入れると見栄えが良くなりイメージ説明も楽になります。ということで今回は、当ブログの下手くそイラストの超アナログな描き方を簡単に説明させていただきます。
自動車でもオートバイでも突然のパンクはパニックになりますが、今回は「DAYTONA(デイトナ)パンク修理キットのエアポンプ」と「KIJIMA(キジマ)スマートエアポンプ」の違いについて考えてみました。
訳あって新旧2台のN-BOXを所有していましたが1台必要なくなったので旧型を手放そうと考えております。程度は良いと思いますが8年目ともなるとどれくらいの値がつくのでしょうか?