
トリシティ オイル交換 DIY TRICITY Oil Change
トリシティのオイル交換作業で準備したのは、〇エンジンオイル〇軽量カップ〇オイルジョッキ〇オイルドレンワッシャー〇廃オイル処理箱〇12mmのボックスレンチ〇ゴム手袋〇ウエス〇トルクレンチ〇パーツクリーナーです。
あーさん&ちびさん日記
トリシティのオイル交換作業で準備したのは、〇エンジンオイル〇軽量カップ〇オイルジョッキ〇オイルドレンワッシャー〇廃オイル処理箱〇12mmのボックスレンチ〇ゴム手袋〇ウエス〇トルクレンチ〇パーツクリーナーです。
田舎でバイクが盗まれることは滅多に無いんです。ましてや、私のように車庫保管車両の盗難は皆無に近いんです。それでも盗難の夢を見るんだから、都市圏に暮らしておられるバイカーさんの不安感は相当なものだとお察し致します。
出掛ける前のタイヤエアチェック。夏に向かう季節の空気圧は、少しずつ抜けていく空気と暑さで膨張していく空気がシンクロして空気圧が変わらない時が続くのに、測る度に少しずつ減っている空気で秋を感じるってのも何だか趣があっていいですよね♪
グースが警察署にプライベートで乗って来るバイクは上映当時「Kawasaki500SSマッハⅢ」だと思っていましたが、リアカウルがあるので、どうやら「750SSマッハⅣ」のようで、バイク好きとしてはこういう見方も楽しいですよね。
先日、Ninja1000に装着している「アナログ的クルーズコントロール」の恩恵を被ることがあったので、以前簡単に紹介していた商品ですが、少し詳しく紹介したいと思います。
2018年モデルのETCは「ETC2.0」ではないんです!納車時にバイク屋さんから「ETC2.0について、緑色の説明用紙が挟んでありますが、あれ間違いです!装備されているのは通常のETCです。」と聞かされ、大メーカーの手違いにビックリ!
遠乗りならいいのですが、チョイ乗り用でDリング式というのも煩わしさがあるので、ワンタッチクリップを装着する事で「手軽さ&あご紐調整」の一石二鳥を狙って購入装着したのが、「キジマ ヘルメットワンタッチクリップ」という商品です。
フルフェイスとメガネの相性について。結局、私の場合は、窮屈な帽体が好みだから入らないメガネが多いけれど、吟味すれば使えるメガネを見つける事は出来る。がしかし!メガネ対応のヘルメットを買った方が楽!という結論になっちゃいました!(笑)
映画「汚れた英雄」は、素晴らしいレースシーンと挿入音楽、主人公を取り巻く登場人物の描写が最高です。台詞は少なく映像で表現する手法ですあ、最初から最後まで見飽きる事なく、112分があっという間に終わる作品です。
自分の愛車の月刊誌があったら嬉しいんだけどなぁ~♪なんて思った事はありませんか?Ninja1000って売れていると思うのですが「Ninja1000の全て」等の雑誌も発刊されてませんし「あったらいいのにな」という思いで表紙を作成してみました。
バイク用ヘルメットの対応年数は3年と言われていますので、使い過ぎでもあり買い替えるべきなのですが、ショップに出向いて色々と試し被りをしてみても、何だかピンと来なくて、システムヘルメットかフルフェイスかで悩んでおります。
今回、ストーリー展開は全く語っておりませんが、「法で裁けぬ悪を退治する」痛快アクションです。後半、いよいよ凶悪を倒しに向かうバイクシーンを見ると、ライダーはバイクに乗りたくなるのではないでしょうか?(笑)
朝晩が寒い季節の早朝に出発予定のライダーが悩むのがジャケット選択ですよね。ライダーではない人がライダースジャケットをファッションとして着る場合の旬は、秋が10月~11月。春は3月~4月と言われていますが、ライダーの皆さんはどうですか?
脱着簡単なパニアケースなのと、装着・非装着のどちらのスタイルも良いので、気分に合わせてツアラーとして使ってもよし、SS的に使っても良しというところが、Ninja1000がオールマイティバイクと言われる所以ではないでしょうか。
「ながら運転」が12月から厳罰化されることになったようですね。違反点数と反則金を約3倍に引き上げる改正道交法施工令を閣議決定ということなので一発免停があり得ます。もうね、クルマに乗ったらスマホや携帯には触らないようにすべきですよね。