
バイクのリアボックスの傷隠し! Rear BOX Repair
稀におバカなことをやっちまう私ですが、今回は、トリシティ(ヤマハの3輪スクーターです)のタイヤ空気圧チェックをして立ち上がった時、ゴスッ!っとリアボックスに顔をぶつけてしまいボックスに傷が付いちゃいました。さて、どうやって修繕しましょう!?
稀におバカなことをやっちまう私ですが、今回は、トリシティ(ヤマハの3輪スクーターです)のタイヤ空気圧チェックをして立ち上がった時、ゴスッ!っとリアボックスに顔をぶつけてしまいボックスに傷が付いちゃいました。さて、どうやって修繕しましょう!?
現在のバイクホイールの色って、HONDAとKawasakiはブラックカラーが多い気がします。足元が引き締まって見えるのは悪くないのですが、「私はどちらかと言えば自己主張をするホイールの方が好きなんだけどなぁ~!」というお話です。
2020年の交通死亡事故統計が警察庁から発表され、交通事故全体の発生件数は、30万9178件(7万2059件減)、死者は2839人(376人減)で過去最少でした。新型コロナウィルス感染拡大による外出自粛の影響が大きいです。
12ヵ月点検時の代車は、新型 N-BOX Custom のNAモデルでした。非常に良い車ですが、NAエンジンの良いところ悪いところ色々と感じたことがありました。スーパーハイトワゴンにNAモデルとターボモデルはどちらがおすすめなのでしょうか?
HONDA N-BOX の法定12ヶ月点検(丸6年経過)を受けました。点検や車検の入庫時、サービスさんとの毎度の会話ですが、「どこか、気になる点はございますか?」「いいえ!何もございません!」ということで、7年目に向かい絶好調でございます!
息子と彼女が遊びに来てくれました♪ 二人とも前回来た時とは雰囲気が違います!今回のブログは、その雰囲気を短編6コマ風マンガでお送りしたいと思います。たまにはこういうブログもいいですよね!(笑)
外気と内気の温度差で曇るシールドを二重にすることで内側のシールドは内気温度に保たれて曇らないという、お家の二重サッシと同じ考えのピンロックシールド。今回は「OGK Ryuki(リュウキ)」にピンロックシールドを装着する詳細説明を致します♪
バイク弄りの延長で田舎のお年寄りのチェンソーなどを修理していたらランマ―なる機械を持ち込まれました!地固め機というものらしいですが、さて、こんな触ったこともない機械を直せるのか?勿論、故障個所によりますが、今回は簡単な作業で直りました♪
2ヵ月ほど車庫に放置していた車(白色)が、埃を被っているのに美しく輝いている事に少々驚きました!以前所有していた黒色の車は、埃を被ると輝きが褪せていたのが理由です。という訳で、白い車と黒い車のメリット・デメリットを考えてみました。
Wordpressブログ開設から1年3ヵ月が経過した頃のブログで、1日のユーザー数が300人を超えるのは難しいと書いたのですが、それから約半年が経過し、記事数が300を超えてから、初めて1日1,000人を超えるユーザー数が記録されました♪
80歳を超えた妻の父親が愛車を売却しました。買取業者とは義弟が交渉したのですが、業者の「高額で引き取るんだから今売らなければ帰さない!」という威圧的な態度に立腹しつつ売却したそうです。そのような業者の態度や常套句について考えてみました。
SNSなど存在しないような田舎に暮らし、インターネット用語を全く知らなかったオジサンの雑記ブログが300記事に到達しました!どんな成長を遂げたのか?PV数・ユーザー数・収益の変化はどうだったのか?スキルはなくても月に1~2万円にはなるかも?
バイクって、クルーザーならブラックがカッコいいとかタイプごとの定番カラーもありますが、製造会社によるブランドカラーもあります。例えばホンダ車がライムグリーンだと違和感を覚えるのは、いつの間にか脳裏に刻み込まれたバイク好きの性なんですかねぇ?
Googleアドセンスのポリシー違反レポートが届きました。違反内容は「アダルトコンテンツ」との事ですが全く身に覚えがなく、どうやら紹介した広告のイラストに問題があると気づきました。想定外ではありましたが修正後の審査は無事通過しました。
売れない車がいつの間にか生産終了になっていることがありますが、「N-BOX」の派生車種である「N-BOXスラッシュ」も静かに生産を終えていたのですね。実は私、軽自動車の中で一番好きだったのが「N-BOXスラッシュ」だったんですよね。