
最近気になるオートバイ SUZUKI GIXXER(ジクサー) SF250
田舎でのバイク生活を楽しんでいて今の所有車で十分以上に満足している私ですが、最近妙に気になるオートバイがあります。見た目はSS(スーパースポーツ)っぽいけれど、実はオールマイティな「SUZUKI GIXXER (ジクサー)SF250」です。
田舎でのバイク生活を楽しんでいて今の所有車で十分以上に満足している私ですが、最近妙に気になるオートバイがあります。見た目はSS(スーパースポーツ)っぽいけれど、実はオールマイティな「SUZUKI GIXXER (ジクサー)SF250」です。
車は飾るよりも走行してなんぼですよね!でも、走れば、どんなに気を遣っていても飛び石などで傷ついてしまいます。そんな時に一番お手軽なのがタッチペイント処理ですが、処理方法も色々なので今回は超簡単な方法を紹介しております。
コロナ禍なので自粛も必要ですが発散することも必要という訳で少人数でのBBQパーティーを開催♪それにしても遊びの達人は道具もシッカリ揃えておられますねぇ!という事で、今回はアウトドアの定番であるColemanのBBQ道具を紹介します。
息子が彼女を連れて来ると言うので我が家は大パニック!こういうシチュエーションは初めての事なので、妻は「緊張してお腹が痛くなってきたぁ~!」と言いながらバタバタしております!(笑)遠距離恋愛で頑張っている二人にエールを送るブログであります。
コーティング剤の親水・撥水・滑水について特徴や感想を知りたいというリクエストがありました。ボディが濡れた時の水玉の表面張力に差があり、日々の駐車環境で選び方は変わると思います。ただ撥水・滑水系の雨中で水玉が流れる様子は気持ちイイですよね♪
2020年7月1日から全国でプラスチック製のレジ袋が有料化されました。車の時はいいのですが、バイクでちょこっとコンビニでお買い物♪なんて時に不便を感じることがありませんか?そんな時用にバイクに常備しておくおすすめエコバッグがあります。
アフィリエイト+アドセンス収益の振り込みが17,000円ほど入りましたが通帳の手入れをしてみたらバイクの任意保険が17,000円ほど引き落とされていてプラマイゼロ!果たして趣味の雑記ブログ収益で趣味のバイクの車検代等の維持費は賄えるのか?
ケンウッドカーナビの地図更新を行ったついでにオービスデータも追加したので、データの購入から設定までの流れを説明致します。レーダー探知機とナビが同時に喋ってうるさいであろうことは予想できるんですけど、ダブル注意喚起で安全運転です!(笑)
最近はスマホアプリのナビが最新の情報で使えるので、カーナビの更新をしなくても不便は感じないのですが、新しい道路ができると地図上で空を飛んでいる画面になるので「ケンウッドナビ」の地図データを更新しました。詳細設定方法と金額の説明です。
バイクは当然ですが、最近は四輪でもスペアタイヤの無い車が増えたので純正搭載の応急パンク修理剤を注入して急場をしのぐ訳ですが、実は応急修理剤には欠点があり、折角なら欠点がない修理キットを積んでおくべきです。今回は商品や修理方法を紹介します。
公共交通機関が少ない田舎にとってバイクや軽自動車は無くてはならない生活の足です。250ccを超えるバイクは趣味性が高いから増税は仕方ないのかもしれませんが、2倍にアップされた原付(50cc)の軽自動車税は弱者イジメと感じてしまう私です。
「ご請求内容のお知らせ」という件名でAmazonを装った詐欺メールが届きました。ネットに精通している方は「無視して終わり!」ですが、私のような小心者はドキドキするわけで、メールの内容と対処方法、Amazonへの報告などをまとめてみました。
最近の車はオートエアコンを四六時中ONにしているから除湿効果が働いて曇る事が少なくなりましたが、クリアだと思っていた視界も掃除をしてみれば意外に汚れている事があります。今回は、フロントウインドウの掃除で結構便利なモップの紹介です。
ゼファー1100で転倒した友人の車両の修理が完成しピカピカになって戻りました。でも走行中にタイヤが滑るような嫌な感覚を覚えるらしく、聞けば新車時からのタイヤを交換していないようで「早急に買え!」と催促したお話です。
「YAHAHA TRICITY 300」が発売されました。トリシティ125を所有しヤマハの三輪技術の素晴らしさを知っているので大柄な車体と300ccの余裕はどんなものかと非常に気になります。今回は125と300の諸元比較などをしてみました。