
息子の門出 コロナ禍の結婚は大変です!
愛する息子が結婚の新生活のため関東へ旅立ちました。簡単には会いに行けない距離なのでなんだか無性に寂しさを感じます。私の田舎から車で高速を使って約665kmの距離です。車やバイク好きならば1日で行ける距離ですが、自分の年齢を鑑みると無理かな?
愛する息子が結婚の新生活のため関東へ旅立ちました。簡単には会いに行けない距離なのでなんだか無性に寂しさを感じます。私の田舎から車で高速を使って約665kmの距離です。車やバイク好きならば1日で行ける距離ですが、自分の年齢を鑑みると無理かな?
日曜に家族4人で、隣県の有名な中華料理店へ昼食に出かけました♪美味いと評判の繁盛店なので20~30分待たされるのは当然と受け止めていたのですが、昼食に2時間以上掛かる回転率が最悪のお店でした。味は美味しかったのですが、待たせない店がいいな!
今まで考えた事もなかったユーザー車検を受けてみようと思い立ち、簡易整備ですが事前準備を済ませてから申し込み、検査に合格致しました。書類の書き方や検査の内容等を詳細に説明しておりますので、ユーザー車検を検討中の方の参考になれば嬉しいです。
バイクのユーザー車検を受けるためインターネット予約をしました。予約自体は簡単なのですが、良い記念になるので、今回のブログは国土交通省へのネット予約について記しておきたいと思います。初めてのユーザー車検なので、なんだかワクワクしておりますっ♪
バイクのユーザー車検を受けてみようと準備を進めています。ノーマルなので基本的に車検には通る車両なのですが、バイクのユーザー車検で一番の鬼門は「ヘッドライトの光軸」と言われてることから、一応ではありますが簡単なテストをしてみました。
Ninja1000 2018年モデルが1度目の車検を迎えます。日常点検も含めてオイル交換とかチェーン調整などを毎度やっていると「ユーザー車検を受けてみるかぁ~♪」という気持ちが芽生えまして、点検整備記録簿を素人に出来る範囲で作成しました。
改正道路交通法で義務化される運転技能検査(実車による試験)の対象者について、「免許更新通知が届いた時点から過去約3年間に、信号無視など11種類のうち、1つでも違反をした75歳以上」とする報告書がまとめられたとのこと。その内容は?
バイクが車検間近です! 毎度車検を依頼するバイク屋さんは費用が安くて助かるのですが、シッカリと整備してるのかな?ってのは少々疑問もあったりしまして、自分で出来るところはやっておこうと思って、本日はドライブチェーンの調整を行いました。
バイク用(四輪でも同じですが)のオイル缶の内容量は、「ピッタリなのか?少し多めに入っているのか?」が疑問だったので、4リッター缶1つで大型バイクと125㏄スクーター2台分のオイル交換をを賄えるのか?を検証しました。
詐欺なのか?地方銀行を名乗る電話があり「〇〇さんのキャッシュカードが〇〇地区の警察署に届いているそうなので警察署に連絡してください。連絡した際は照会番号を伝えてください。」と、警察の電話番号と紹介番号を告げられた姉はどう動いたのか?
パソコン&ネット音痴の田舎のオジサンがWordpressブログを開設して苦節22ヵ月で、私の雑記ブログでは到底無理だと思っていたGoogleアドセンスの月間推定収益が初めて8,000円を超えました♪運営下手なので300記事を要しております。
亡くなられたお父様の愛用品で長い間倉庫に放置されていたチェンソーを、息子さんが使ってみたいので、動くかどうかを見て欲しいと依頼されました。父の遺品を息子が使うというシチュエーションですからね、是非動くようにしてあげたいですよね♪
先日、ふと気が付くと、お気にのメガネの鼻パッド(鼻あて部分)が片方取れていました!「あれ?なんだか、かけ心地が悪いぞ!?」と気づいたわけですが、いつ何処で落としたのか?落ちた時に顔の上を転がったと思うのですが、全く気づきませんでした!
あおり運転の厳罰化を盛り込んだ改正道路交通法が施行された2020年6月30日~同12月末の約半年の間で、28都道府県の警察が58件(57人)を摘発したことが警察庁のまとめで分かりました。それぞれの違反の摘発状況はどうだったのでしょう?
稀におバカなことをやっちまう私ですが、今回は、トリシティ(ヤマハの3輪スクーターです)のタイヤ空気圧チェックをして立ち上がった時、ゴスッ!っとリアボックスに顔をぶつけてしまいボックスに傷が付いちゃいました。さて、どうやって修繕しましょう!?