
バイクガレージの明かり取りと蚊の対策について
梅雨のジメジメとした蒸し暑い日々が続いております。そして、私のバイクガレージに蚊が舞い込んで来る季節でもあります。今回は、バイクガレージの明かり取りに使用しているスリムタイプ蛍光灯についての説明と、蚊の対策についてのブログになります。
あーさん&ちびさん日記
梅雨のジメジメとした蒸し暑い日々が続いております。そして、私のバイクガレージに蚊が舞い込んで来る季節でもあります。今回は、バイクガレージの明かり取りに使用しているスリムタイプ蛍光灯についての説明と、蚊の対策についてのブログになります。
真夏のバイクって暑いというよりも熱いですよね!ヘルメットの中は汗びっしょりで、股の下には高温のエンジンがあるから逃げ場がないうえに、渋滞にハマろうものなら目まいがしそうになります!冷感アームスリーブを装着して気持ち良く走りましょう♪
「ただ あてどなく走り回っていれば それで楽しかったのに 近ごろ 理由をさがさないと走れないのはバカバカしい」とは、漫画キリンの登場人物「モヒ」が呟いた言葉です。で、わたくし、最近は理由があっても走っていないことに気づいちゃいました!(爆)
軽自動車税の督促状が4通届きました!妻はとぼけた人ではありますが支払いに関しては超シッカリ者ですし、私も恥ずかしいことはできないから、未払いや遅延などやったことがないわけで、わが家にしてみれば青天の霹靂でございます!さて誰が悪いのか?
あなたは趣味をどれだけ持っていますか?私の友人に「この人はマジで人生を楽しんでるよなぁ!」って人がいまして、先日は彼の部屋にオッサン3人が集合して、お酒を嗜みながら映画鑑賞会がありました♪素敵な拘りのオーディオルームを紹介したいと思います。
慣らし運転は必要なし!と言われるようになって久しいですが、私は必ず行います♪では、何故必要なくなったのか? なぜ未だに慣らし運転を実行する人がいるのか?って、気になりませんか?それを説明しようじゃありませんか!(笑)
「400㏄ でも十分な動力性能なのに大型バイクって必要なの?」という囁きを稀に耳にしますが、「動力性能」と「必要か否か」は別問題ですよね。「扱いきれるか?」と問われれば、私の技量では400㏄でも扱いきれませんが、大型バイクも大好きです。
近年の速度取締は、レーダー(電波)式からレーザー(光)式に変更されるようになり、従来のレーダー探知機では受信不可能なケースが増えると予測されます。とはいえLHシステムもあるから、今後はどの様な機種を購入すれば良いのかを色々と考えてみました。
GWの五月晴れの日、田舎のおっさん3人でツーリングに出掛けました♪バイクは「Ninja1000」「ゼファー1100」「ハーレー883」です。普段はソロを好む私ですが、たまには複数台も楽しいですね。それぞれの思いが交錯して面白いです。
GW真っ只中ですが、今年(2021年)のGWは雨ばかりでございます。コロナ自粛もあって自宅で悶々としていると、仲間から「ツーリングに行こうよぉ~!」というLINEが入りました♪先月ハーレーを購入した友人なので走りたい気持ちがよく分かります!
バイクの楽しさって「疾走(はし)ること♪」と思えば、コロナ自粛中でも近場をチョコチョコと疾走るだけでも気が紛れるというものです。そういう時に活躍するのが「ウエストバッグ」や「レッグバッグ」また「ヒップバッグ」ではないでしょうか?
都会の全ての信号機は交通管理センターによってコントロールされて交通の流れをスムーズにする様に制御されています。私が暮らす田舎は信号機が少ないのでそういう制御は難しいと思いますが、車両感知器は増えていてオービスと勘違いしている人もいます。
車にニックネームをつけている人は約30%くらいというのを何かの雑誌で読んだ事がありますが、ただ単に「車名にチャン付け」の場合もあれば、角ばっているから「カク太郎」なんて場合もあるので、たぶん30%というのは車名と関係ない愛称なのかな?
アメリカのライダーは、容易に取り出せるように財布をズボンのポケットに入れることが多く、知らない間に落としてしまう事もありました。そこで、落下を防ぐためにチェーンを付けたことがライダース(バイカーズ)ウォレットの始まりと言われています。
友人のスナックマスターが4月から喫茶店も始めます。オープン前に「準備が出来たから来てみない?」と連絡があり「コーヒーの試飲」に行って参りました。バイクを飾りたいと言っていた通り、店内にはハーレーダビッドソンが鎮座している素敵なお店でした。