
あなたは愛車に何年乗ったら乗り換えを検討しますか?
あなたは、何年乗ったら愛車の乗り換えを検討しますか?私の場合、20~30歳代の頃は5年(2度目の車検を受ける前)を目安に検討していましたが、40歳代以後は「出来る限り長く乗る」という思考に変わりました。
あなたは、何年乗ったら愛車の乗り換えを検討しますか?私の場合、20~30歳代の頃は5年(2度目の車検を受ける前)を目安に検討していましたが、40歳代以後は「出来る限り長く乗る」という思考に変わりました。
先日車検を受けた車の車検証と車検標章(フロントガラス上部に貼る車検シール)が郵送で届きました。ディーラー担当者の「近年は車検シールの発行が遅いんですよねぇ!」という言葉は間違いではないのでしょうが、実は車検の指定工場だから遅れるんですよね!
「HONDA N-BOX(JF1型)」が購入から7年が経過し3度目の車検を受けました。部品交換等をしないで法定点検と諸費用のみの場合は6万円程度に収まりますが、8年目以後も調子よく乗りたいのでCVTフルード等の交換もやりました。
ブログの運用が下手な当ブログでも地道に記事を増やしていれば少しずつ収入が上がってきました。ブログの収益である成果報酬型「アフィリエイト」と、広告クリック型「アドセンス」を合わせて月に5万円程度を稼いでいる人はブロガーの何%なのでしょう?
昨年末に世間を騒がせた無免許運転の元東京都議さんの初公判がありましたが呆れる発言が多いですよね!「東京都議としての仕事内容からすれば、無免許運転など大したことではない!」とでも言いたいんでしょうかね?ということで、少し掘り下げてみましょう!
私の地域の今冬は大量の根雪が発生しておりまして!どこもかしこも雪だらけとなると洗車してもすぐに汚れるので洗車が億劫になりますし、昨年末から腰痛を患っているので暫く放置していたら愛車のリアフェンダーの爪に錆びが発生?でも何とか修正できました♪
ドリップコーヒーって、抽出の仕方ひとつで味や風味が大きく変わり味わいを決めると言われていますよね。そこでっ!今回のブログは、以前私がTVで見た「凝り過ぎではないドリップの淹れ方」について語りたいと思います。何が正しいって訳ではないんですけどね!
今回は「犯罪者を悪く言えないなぁ~!」もしくは「老人のことを笑えないなぁ~!」という、コンビニでの百円コーヒーの購入方法に関する失敗談を紹介した短編ブログです。これ、私だけではないかもしれませんよぉ~!(苦笑)
突然ですがあなたは高級車が好きですか?「高級車の定義とは?」を考えてみると、大衆車と比較して「大排気量で高性能で室内装備は豪華絢爛!」というのが一般論になりますかね?私の場合はデカい車が好きではないので、古い英車の「バンプラ」的な車両に憧れます。
セルフガソリンスタンドで給油待ちの行列が出来ているのに給油機に居座る人に遭遇したことはありませんか?私が暮らす田舎では、特に冬の灯油の給油機に居座る高齢者が多いんです。給油が終わったら速やかに車を移動すべきなのですが、どこ吹く風の態度です!(苦笑)
自治会などの役員選出がスムーズに進まないのは田舎も都会も同じだと思いますが、『断り文句』は色々ありますよね。例えば、「仕事が忙しくてとても出来ない。」というのは働く人ならば当然の本音であり、誰もが抱える悩みになると思います。
カワサキから「Z900RS 50th Anniversary」が発表されました。Zシリーズ生誕50年の記念モデルです。通称「火の玉」と呼ばれる燃料タンクのカラーリングが大好きな友人は、所有中のゼファー1100火の玉仕様から買い替えるか悩んでおります。
2021年も今日で終わり。平穏無事に過ごせる1年もあれば波乱万丈の1年もあるわけで、今年の我が家は色々なことがありました。挫けそうになってもブログを書き続けることができたのは、訪れてくださる皆様のお陰だとつくづく感じる1年間でありました。
衝突被害軽減ブレーキなどの機能が付いた普通自動車「安全運転サポート車(サポカー)」の限定免許制度が正式決定されました。公共交通機関が充実していない田舎の場合、車が無ければ生活できない高齢者も多く、サポカー制度は田舎のお年寄りにとって朗報なのかもしれません。
時計やバッグなどの高級ブランドには「スーパーコピー」という偽物が存在しますが、それを購入するのは違法になるのでしょうか?ブランドメーカーが丹精込めてデザイン・製造した商品を真似て作り、それを売って利益を得るのは間違いなく違法ですよね!